御朱印は、神社やお寺を参拝した証として授けられるもの。最近では、切り絵や刺繍などを取り入れたアートのような御朱印も登場し、コレクションとして楽しむ人も増えています。今回は、都内で気軽に立ち寄れて、しかも“かわいすぎる”御朱印がもらえる神社を5つ厳選してご紹介します。

御朱印ってなに? ただのスタンプじゃない!その魅力と意味

画像: 御朱印ってなに? ただのスタンプじゃない!その魅力と意味

御朱印とは、神社やお寺に参拝した証として授けられる印影のこと。

社寺の名前や参拝日が墨書きされ、ハンコとともに丁寧に仕上げられるこの一枚には、単なる記録以上の意味が込められています。御朱印は、参拝者と神仏とのご縁を結ぶ“しるし”として、昔から大切にされてきました。

最近では、季節限定のデザインや、お祭りの時期にだけ頒布されるものもあり、切り絵や刺繍、透明フィルムを使った「クリア御朱印」など、個性豊かなスタイルも登場。一枚一枚が“アート”のようで、思わず集めたくなる御朱印も増えています。

御朱印帳の選び方って?はじめての一冊に知っておきたいこと

画像: 御朱印帳の選び方って?はじめての一冊に知っておきたいこと

御朱印帳とは、参拝の証である御朱印を記録するための専用の帳面です。

もっとも一般的なのは、山折り・谷折りで蛇腹状になったタイプ。表裏に御朱印をいただけるため、使い勝手のよさから多くの神社やお寺で使われています。

もう一つの形式は、和紙を糸で綴じた「和綴じ(わとじ)」タイプ。こちらは現在では取り扱いが少なく、レアな存在となっています。サイズは文庫本程度が主流ですが、A4サイズの大きなものや、手のひらに収まる豆本サイズもあり、デザインや仕様は実にさまざま。

神社やお寺で頒布されるオリジナルの御朱印帳には、季節や祭礼にちなんだ限定デザインのほか、アニメ作品とコラボしたユニークなものも登場しています。

最近では、文具店や御朱印帳の専門店などでも販売されており、自分の好みにぴったり合う一冊を探す楽しみも広がっています。

都内から日帰りで行ける! 魅力的な御朱印がもらえる神社 5選

都内や近郊には、デザイン性の高い御朱印が人気の神社やお寺が点在しています。今回は、ひとりでも立ち寄りやすく、御朱印初心者にもおすすめの5か所を厳選してご紹介します。

【川越八幡宮】令和七年 希望の一文字「叶」切り絵&花手水透かし御朱印

Instagram

www.instagram.com

川越八幡宮では、令和七年元旦に一般公募で選ばれた希望の一文字「叶(かなう)」をあしらった切り絵御朱印を頒布しました。(現在も継続して授与)。

花手水の透かしが美しい特別なデザインで、御朱印紙の色は季節により変わるため、何度でも訪れたくなる魅力があります。

また、境内末社の川越三峯神社・民部稲荷神社、境外末社の仙波東照宮の御朱印も取り扱っており、それぞれ趣向を凝らした個性的な御朱印が揃っています。

Instagram

www.instagram.com

川越八幡宮の御朱印帳には、花手水をモチーフにした見開きタイプや、鳩の絵があしらわれたオリジナル御朱印帳があります。

また、創建千年祭記念の御朱印帳も1000冊限定で頒布中です。川越八幡宮は、勝負運や健康を祀る神社として知られ、縁結びや足腰の健康、合格必勝のご利益を求めて多くの参拝者が訪れています。ぜひ足を運んでみてください。

【川越八幡宮】
所在地:埼玉県川越市南通町19-3
TEL:049-222-1396
御朱印受付:9:00~17:00
公式サイト

【花園神社】希少な木製御朱印帳と切り絵御朱印が魅力

Instagram

www.instagram.com

大都会の中に静かに佇むパワースポットとして知られる花園神社は、徳川家康の江戸幕府以前から新宿の総鎮守として信仰されてきました。

縁結びをはじめ、開運出世や厄除けなど、多彩な御利益が期待できます。花園神社は、大都会の中に静かにたたずむパワースポットとして知られています。

花園神社の切り絵御朱印は、社殿や桜を精巧に切り取った美しいデザインが特徴です。季節や限定を問わず通年で頒布されており、いつでも手に入れることができます。

Instagram

www.instagram.com

花園神社の御朱印帳は、神社の歴史を感じさせるシンプルなデザインが特徴です。中でも特に目を引くのは、日本武尊が詠んだ歌(思国歌)と鶴が空を舞う様子が描かれた木製の御朱印帳です。木製の御朱印帳は全国的にも珍しく、希少価値の高い一品です。

【花園神社】
所在地:東京都新宿区新宿5-17-3
TEL:03-3209-5265
御朱印受付:9:00頃~20:00頃
公式サイト

【羽田神社】飛行機モチーフの御朱印&しおりが旅気分を盛り上げる

Instagram

www.instagram.com

羽田神社は、羽田空港の近くに位置し、航空関係者や旅行者が航空安全を祈願して訪れる神社です。航空安全に特化した神社として広く親しまれています。

御朱印には飛行機のモチーフがあしらわれており、あわせて飛行機型のしおりも授与されます。夏季限定の御朱印や、イベント時に登場するポップアップ御朱印もあり、訪れるたびに新しい楽しみがあります。

Instagram

www.instagram.com

羽田神社の御朱印帳も、飛行機をモチーフにしたデザインが特徴的です。JALやANAといった航空会社とのコラボ御朱印帳や、飛行機と日の丸をあしらった限定デザインの御朱印帳などが人気を集めています。

【羽田神社】
所在地:東京都大田区本羽田3-9-12
TEL:03-3741-0023
御朱印受付:9:00~17:00
公式サイト

【田無神社】秋だけの限定切り絵御朱印と、五龍が舞う通年御朱印

Instagram

www.instagram.com

五龍神を祀る田無神社は、多彩なご利益と種類豊富なおみくじで知られる都内有数の神社です。御朱印は通年で10種類を頒布しており、なかでも秋限定の切り絵御朱印は、境内の御神木・イチョウの葉をモチーフにした繊細なデザインが人気。

そのほかにも、五龍が力強く飛翔する姿や、イチョウがダイナミックに描かれた御朱印など、見応えのあるものばかり。季節ごとに変わる御朱印を目的に訪れる人も多く、何度も足を運びたくなる神社です。

Instagram

www.instagram.com

田無神社で頒布されている御朱印帳は、袴や浅葱をあしらったかわいらしいデザインが特徴です。とくに数量限定の御朱印帳は、巫女の袴柄の表紙に千早柄をあしらったビニールカバーが付き、全面織り仕様で手触りも抜群。持っているだけで特別感が味わえます。

【田無神社】
所在地:東京都西東京市田無町3-7-4
TEL:042ー461ー4442
御朱印受付:9:00~16:45
公式サイト

【阿佐ヶ谷神明宮】春限定『椿』の刺繍御朱印が美しい

Instagram

www.instagram.com

阿佐ヶ谷神明宮は、ヤマトタケルが東征の帰路に休息した地として伝わり、厄除けや八難除け、家庭円満や良縁成就のご利益で知られています。

こちらの御朱印は、和紙に繊細な刺繍が施されているのが特徴。季節ごとに変わるデザインが人気で、特に春の『椿』の刺繍御朱印は多くの参拝者に好評です。今後も頒布機会が増える予定で、注目の御朱印のひとつです。

Instagram

www.instagram.com

御朱印帳には、ご本殿やウサギ柄のデザインのものがあります。さらに、刺繍が施された御朱印のための専用御朱印帳も頒布されています。そちらは、透明ファイル式で貼り付けなくても収納できる作りになっているので、きれいに保存することが可能です。

【阿佐ヶ谷神明宮】
所在地:東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
TEL:03-3330-4824
御朱印受付:9:00~17:00
公式サイト

御朱印は“集める楽しさ”も魅力のひとつ

御朱印は、単なる参拝の証にとどまらず、神社ごとの個性や季節感、信仰のかたちが凝縮された小さなアートでもあります。

近年では、刺繍や切り絵など趣向を凝らした御朱印が続々と登場し、御朱印帳もデザイン性や機能性が高く、収集する楽しみが広がっています。今回紹介したように、都内近郊でも個性豊かな御朱印が数多く頒布されています。

旅の記念に、あるいは日常の中でふと立ち寄って、御朱印巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

日帰りでふらっと楽しむアイデア満載!

This article is a sponsored article by
''.