みなさん、お気に入りのカラーや推し色、メンバーカラーは何色ですか? 2025年にはたくさんのトレンドカラーがあります。例年に比べて、色の濃いカラーが目立つのが今年の特徴。推し色やメンバーカラーをうまく組み合わせ、推しへの想いをファッションに忍ばせてひそかに楽しみませんか。この記事では、トレンドカラーを取り入れたファッションを紹介します。

ファッションの『色』にこだわって推しを意識♡

画像: ファッションの『色』にこだわって推しを意識♡

ファッションのなかに、さりげなく推しを意識したカラーを取り入れる方が増えています。

その際には、トレンドカラーを意識すると違和感なく取り入れられるのでおすすめ! 2025年はホライゾングリーンがトレンドのカラーです。また、春のトレンドカラーはタンジェリンオレンジやピーチピンク・ライトブルーとなっています。

いずれもメンバーカラーを担う色として使えるカラーばかりなので、身につける色にこだわり新しい推し活をしてみるのも楽しいでしょう。

春気分♪ 目を惹くタンジェリンオレンジで同担に差をつける

Instagram

www.instagram.com

一口にオレンジといっても一色ではありません。オレンジは2025年の春のトレンドカラーを象徴する一色ですが、目を引くタンジェリンオレンジで同担に差をつけてみませんか?

鮮やかなタンジェリンオレンジは大胆な色合いなので、着用するのには少し抵抗がある方も多いはず。しかし、実は暖色で肌の色に近いため、コーデの邪魔にならないカラーです。この春は思い切って大胆にトップスやアウターに取り入れてみるのもいいですね。

難易度の高いピンクもピーチピンクなら気軽に挑戦できる

Instagram

www.instagram.com

ピンクはメンバーカラーによく使われるカラーですが、かわいらしいイメージから難易度が高いと感じる方もいるでしょう。しかし、ピーチピンクなど、気軽に装いに取り入れられる色みもあります。ピーチピンクはマットな質感の落ち着いた雰囲気が特徴で、肌馴染みが良く合わせやすいカラー。ぜひ、試してみてはいかがでしょうか。

コーディネートの一例として、全身のトーンを明るくすれば一気に垢抜けたお洒落なコーデが完成します。好みや、ブルべorイエベなど肌の色味に応じて選ぶと良いでしょう。

繊細な大人の女性を演出してくれるライトブルー

Instagram

www.instagram.com

ブルーといってもネイビーやパステルブルー、ライトブルーなど、印象の異なるブルーがありますが、今年のトレンドはライトブルーです。ライトブルーは、繊細な大人の女性を演出してくれるのでおすすめなカラーの一つです。

ブルーは柔らかな素材感を楽しむのにももってこい。春らしい軽さのあるワンピースで取り入れると、清潔で爽やかな印象を与えてくれるでしょう。

落ち着いた風合いのブルーは、オフィスカジュアルにも使いやすいので、仕事終わりにそのまま推し活に参戦もできるかも!?

推し色でもコーデ全体に取り入れやすいモカムース

Instagram

www.instagram.com

モカムースはベーシックな印象でコーディネートに取り入れやすいカラーです。モカムースとは、明るめの茶色を指しますが、白いレースなどとの相性も抜群。甘めの装いに合わせても大人っぽくまとめてくれる効果が期待できる便利カラーです。

モカムースといっても淡いトーンだけでなく濃淡を利用すると、大人の装いにも用いやすいでしょう。まだまだ寒いけれど、春先のトレンドも意識したい場合にちょうど良い色となっています。

今年らしさがみなぎるホライゾングリーンを活用したコーデ

Instagram

www.instagram.com

青みがかったホライゾングリーンは今年らしさがみなぎる大注目な2025年のトレンドカラーです。グリーンがメンバーカラーの方は、今年は是非このホライゾングリーンにトライしてください。

ホライゾングリーンといっても濃いものから淡いものまであります。その日の温かさや好みに応じて選ぶと自分らしい着こなしができるでしょう。ここ数年黄みの明るいフレッシュグリーンがトレンドカラーでしたが、今年はぜひホライゾングリーンをファッションに取り入れて、ファンサも期待してみましょう。

推し色は差し色に使えばコーデ全体を邪魔しない

画像: 推し色は差し色に使えばコーデ全体を邪魔しない

コーディネートにメンバーカラーを取り入れたいけど、少し抵抗がある場合には、小物やインナーで差し色として使うと良いでしょう。春らしい鮮やかなカラーはトレンドにも入っているので、さりげなくトレンドを取り入れつつ推し活ができますよ。

差し色で使えば、より大人っぽいコーデネートが完成します。同担と差をつけておしゃれも推し活も楽しみましょう。

2025年春夏のトレンド情報はこちら

This article is a sponsored article by
''.