こんにちは、恐竜おねぇさんこと生田晴香です。今回は、ダチョウ恐竜と言われる足早グループであるオルニモミモサウルス類の「ペレカミニムス(Pelecanimimus)」を紹介します。「サウルス」ほどではありませんが、名前に「ミムス」が付く恐竜はじつは結構いるんです!

連載コラム「生田晴香、恐竜と生きる」。福井恐竜博物館 公認恐竜博士、古生物学会友の会・恐竜倶楽部メンバーでもある自他共に認める恐竜ラバーのタレント生田晴香が、恐竜の素晴らしさを隅から隅まで語り尽くします。壮大な歴史とドラマ、未解明の不思議が交差する魅惑の恐竜ワールドへ、ようこそ! - singles編集部

ペレカニミムスとは

学名「ペレカニミムス・ポリオドン(Pelecanimimus polyodon)」。

画像: ペレカニミムス

ペレカニミムス

ペレカニミムスの意味はペリカンもどき。ペリカンは、そのまま現代のペリカンのことです。種小名のポリオドンは、多い歯。

名前がそのまんま特徴という感じですが……さて、ここでなんでペリカンなのか考えてみましょう!
(読んでいくと謎がわかります)

分類は竜盤類で獣脚類の、ヨーロッパで初めて発見されたオルニトミモサウルス類の恐竜です。オルニトミモサウルス類といえば、ダチョウのような見た目からダチョウ恐竜と言われることもあります。

全長は2〜2.5メートルで、中生代白亜紀前期にスペインに生息していました。

最近恐竜業界で、復活か? で話題の、歯しか発見されていないトロオドンとは違い(決してイヤミではない)、頭骨、頸椎〜胴椎、肩帯、前あし、胸骨、腹肋骨が発見されています。頭から腰まで関節で繋がっているといすごい発見です。しかも、舌骨や皮膚印象化石まで見つかっています。

後頭部には軟組織の三角の形の小さなトサカがあります。そして、頭の下にある皮膚のひだが確認されるのですが、これはペリカンの喉袋と同じものだと考えられています。(!)

画像: これはペリカン

これはペリカン

ご飯は、基本的には植物食で昆虫やトカゲなどの小動物も食べていたでしょう。お腹のあたりに魚の化石も一緒にあるのが発見されていればいいのですが、何を食べていたかははっきりしていません。咽喉は、もしかしたら捕まえた魚を貯めるためのものだと考えると魚も食べていたかもしれませんね。

多くのオルニトミモサウルス類といえば歯を持ちませんが、原始的なオルニトミモサウルス類には小さな歯があります。

なんと! ペレカニミムスには約220本もの歯が発見されていました! 位置によって歯の大きさは異なり、上の歯は下の歯より大きいです。オルニトミモサウルス類で上下の顎に歯があるのはペレカミニムスのみ。

そもそもそんなに歯がある獣脚類は珍しいです。歯が多い植物食恐竜ならいますが、獣脚類でこれほどとは! この歯は植物を切る役割をしていたと考えられます。

頭骨は吻部が比較的長く、眼窩より前眼窩窓が長めという、ほかのオルニトミモサウルス類にはない特徴があります。眼窩は比較的大きめなので視覚が優れていたでしょう。

ちなみに、舌骨は長めなので舌は大きくよく動いていたでしょう。

「羽毛があるのかないのか」問題

画像: ギガ恐竜展2017にて撮影

ギガ恐竜展2017にて撮影

画像はどちらもペレカニミムス復元です。発見された頃は羽毛がないと考えられていたので、画像左のように滑らかな皮膚で証言されていました。

同じグループ(ダチョウ恐竜)の白亜紀後期恐竜、オルニトミムスの発見でオルニトミムスには羽毛があったことがわかり、ペレカニミムスも羽毛あったのでは? ということで画像右側のように羽毛ありバージョンで復元されました。

新しい発見とともに復元が変わっていくのが恐竜です。

発見はいつ?

1993年4月にスペインのラス・オヤスにて地元のアマチュアによって最初に発見されました。プロではない人が恐竜を発見することはよくありますが、夢がありますよね。

ラス・オヤスといえば「コンカベナトール」さんの記事も併せてどうぞ。コンカベナトールとペレカミニムス、もしかしたら喧嘩していたかもしれないし、仲が良かったかもしれません。

「〜ミムス」という名前について

恐竜に特別詳しいわけではない人の恐竜の名前のイメージといえば、〇〇ラプトル、〇〇サウルスなどあると思います。

ラプトルはドロボウという意味で、オヴィラプトル、フクイラプトル、ユタラプトル、ミクロラプトル、ヴェロキラプトル、などほかにもたくさん種類がいます。

サウルスはトカゲという意味で、代表的なのだとティラノサウルス、ブラキオサウルス、アンキロサウルス、ステゴサウルス、モササウルスなどなど……。

(ちなみに上記のなかで、モササウルスだけ恐竜ではなく海生爬虫類だということにお気付きでしょうか。「モササウルスってサウルス付いてるから恐竜じゃないの?」という方がたまにいますが「サウルス=恐竜」ではありません。)

〇〇トプス、〇〇ドン、〇〇ティタン、〇〇ニクスも多いですね。

ペレカニミムスのような〇〇ミムスだと、日本・福井で発見されたティラノミムス、ガリミムス、オルニトミムス、シノルニトミムス、ガルディミムスなど、じつはミムスと付けられている恐竜は多いのです。

画像: 福井県立恐竜博物館にて撮影

福井県立恐竜博物館にて撮影

ミムスの意味は、〜もどき、似たもの。

ペレカニミムスちょっと長くて覚えにくいなぁと感じる人は、せめてミムスだけでも覚えておきましょう。

ちなみに生田晴香は最近までペレカニミムスをペレカミムスという真ん中の「ニ」が抜けたままの状態で覚えていて、もし恐竜仲間と話す機会があったら恥ずかしい思いをするところでした。

見慣れないカタカナが並ぶときは気を付けたいところです。

画像: 生田晴香人間もどき説

生田晴香人間もどき説

では!

画像: 名前の意味はペリカンもどき!? ダチョウ恐竜とも呼ばれるスペインの恐竜「ペレカニミムス」

生田晴香 | Haruka Ikuta

恐竜タレント。TV、CMのほかモデルとして活躍中。福井恐竜博物館の公認恐竜博士で恐竜検定所持。恐竜トークショー、クイズ、鳴き声コンテスト審査員。古生物学会友の会&恐竜倶楽部メンバー。恐竜のうた「ダイナソーDANCE」監修。実は元あやまんJAPAN。

YouTubeちゃんねる「恐竜わっしょい!」始めました。

Instagram

前回はこちら

This article is a sponsored article by
''.