連載コラム「生田晴香、恐竜と生きる」。福井恐竜博物館 公認恐竜博士、古生物学会友の会・恐竜倶楽部メンバーでもある自他共に認める恐竜ラバーのタレント生田晴香が、恐竜の素晴らしさを隅から隅まで語り尽くします。壮大な歴史とドラマ、未解明の不思議が交差する魅惑の恐竜ワールドへ、ようこそ! - singles編集部
化石研究体験とは
世界三大恐竜博物館のひとつ、福井県勝山の福井県立恐竜博物館が2023年7月14日(金)にリニューアルオープン! リニューアルにともなって追加されたイベント「化石研究体験」は、下記の4つの研究体験を楽しめるというもの。
- ヒントを頼りに原寸大のティラノサウルスの頭骨を組み立てる「T.rex頭骨復元」
- 岩石から化石を見つけて見分けていく「化石発掘プラス」
- 石から恐竜化石レプリカを取り出す「化石クリーニング」
- CTデータから石の中の化石を観察し中身を調べる「CT化石観察」
4つの体験はそれぞれ3種類のラボに分かれており、ラボ1でおこなえる体験は時期によって入れ替え制。4月下旬〜11月上旬は「T.rex頭骨復元」、11月中旬〜4月中旬には「化石発掘プラス」を体験できます。
今回は1月に行ってきたので、体験したのは「化石発掘プラス」、「化石クリーニング」、「CT化石観察」の3種類。
時間は120分で、対象は小学生以上です。未就学児は入室できません。内容の難易度から、小学生は保護者またはその相当の方との同時申し込みが必要です。
ということで基本的には静かで、無駄にふざけたり騒いだりは絶対にできない雰囲気……この大人の世界感が本当に研究員になって働いてる気分にさせてくれます。
1班と2班と別れており、各班3グループ(1グループ4名まで)で行動します。1人で参加したとしたら他人と同じグループになるわけですが、「T.rex頭骨復元」以外は同じグループの人と話す必要はないので、1人でいたい派の人や人見知りの人でも安心です。
最初に注意事項のムービーを見たら、いよいよ移動して体験開始。
実際に体験してみた
化石発掘プラス
石を観察しながら割り、それが何の化石か分けます。見本や石の見分け方ガイドを参考にしながら、それでもわからない場合は質問しつつ分けていきます。
破片が目に入らないよう、用意してあるメガネをかけます。砂や粉じんで服が汚れる可能性があるので、汚れてもいい服で行くとよしです。
さて、せっかくなら恐竜の化石を見つけたいところ。結果は……?
くぅぅぅーーー残念ながらほかの化石ばかりでした。持ち帰りはできませんが、恐竜を見つけたかったですね。またチャレンジせねば! と心に誓いました。
しかしマルッときれいな貝の化石発見です! 左の貝の化石は割れておらず、そのまんまのいい状態でゴロッとあったので大物を見つけたような気分で、嬉しくなりましたね。恐竜のごはんだと思えば恐竜に繋がっていきますし。
CT化石観察
X線CTスキャナーは化石研究の重要な機器。その機器を使用して化石を実際にスキャンして得たCT画像から3次元モデルを復元し、その内部を探る体験ができます。
雰囲気やら最新感がすごすぎてとにかくかっこいい! 映画『ジュラシック・ワールド』(2015)のホログラムを作る担当になったような気分が味わえます。
好きなものを観察し、部位によって自分でわかりやすくするために色付けしたり、消してほかのところを見やすくしたり。実際では見えない中までじっくり観察して詳しく知ることができます。
化石クリーニング
実際に研究で使用する専用ツールを用いて石を削り、福井・北谷産の恐竜化石レプリカを取り出し、化石クリーニングをします。
よくおもちゃでこんな感じの化石発掘体験キットがあるのですが、ネイルオフや歯医者で使うような削る機械が使えるのはかなり楽しいポイント!
中身はレプリカだとわかっているから思いっきり大胆に削れてしまうけど、本物なら緊張感が全然違ってくるんだろうなと思い知らされます。
粉まみれになるので希望者はエプロン借りられます。獣脚類の歯が出てきて、中身を取り出すことに成功しました。
削ったレプリカは箱に入れ持ち帰ることができます。いい思い出ですね。全部を通してとても楽しめました。このボリュームで1,200円なのはかなりお得では!
チケットは事前に予約購入するのがおすすめ
さて、「化石研究体験」に参加するにはチケットですが、こちらは常設展観覧券だけでは入場できず「化石研究体験+常設展観覧券」のチケットを購入する必要があります。
※計2,200円(化石研究体験 1,200円+常設展観覧券 1,000円)
化石研究体験のみの事前販売はなく、常設展観覧券が必ず必要で、日時指定の事前購入(60日前から購入可能)をしなければいけません。
常設展観覧券のみ購入していた場合は、化石研究体験は当日に空席がある場合に限り常設展観覧券保有者を対象に当日券を総合受付の窓口にて販売するそうですが、ここは恐竜博物館。生田晴香が行ったときはもちろん埋まってましたし大人気です。
どちらも行く場合はお早めに「化石研究体験+常設展観覧券」を予約購入しておきましょう。
常設展観覧券自体も時間指定あるのですが、セットのチケットにしておくと恐竜博物館への入場時間自体は指定はありません。
これが結構心に余裕を持たせてくれるのでオススメです。
(開始時間の10分前までに化石研究体験カウンターで受付を済ませておきましょう。)
チケット購入はこちらから!
では!
生田晴香 | Haruka Ikuta
恐竜タレント。TV、CMのほかモデルとして活躍中。福井恐竜博物館の公認恐竜博士で恐竜検定所持。恐竜トークショー、クイズ、鳴き声コンテスト審査員。古生物学会友の会&恐竜倶楽部メンバー。恐竜のうた「ダイナソーDANCE」監修。実は元あやまんJAPAN。
YouTubeちゃんねる「恐竜わっしょい!」始めました。