Official Staff
ソーシャルコンテンツネットワークとしての dino。
dino。
このネーミングは、digital interactive networking objects、の頭文字をとったものだ。
デジタルで双方向性があってネットワーク化されたオブジェクト。つまり、オンラインでさまざまなデバイス上でやりとりされるコンテンツのことを指している。
いまやコンテンツは、アンバンドルされている。特定のデバイスでしかみられないということもないし、特定のサイトでしか読めない、ということはない。いい例がYouTubeで、YouTube上にアップされた動画コンテンツは、YouTube.comでも観られるし、YouTubeのアプリでも観られる。そしてFacebook上...
Official Staff
BuzzFeed CEO曰く「リンクのシェアは時代遅れ。コンテンツを流せばチャンスが広がる」
BuzzFeed CEO曰く「リンクのシェアは時代遅れ。コンテンツを流せばチャンスが広がる」 | TechCrunch Japan
「パブリッシャーの多くは、バナー広告を使って閲覧者をサイトに誘導しようとしています。しかしそうした方法はソーシャルメディアの利点を十分に活用したものとは言えません」と話したのはBuzzFeedのCEOであるJonah Perettiだ。「ソーシャルメディアには、情報へのリンクではなくコンテンツそのものを流すべきなの..
今にして思えば、この記事はFacebookのInstant Articlesへの支援射撃的な発言だったのだな。
これでようやく意味が通じたよ。
Official Staff
スタートアップが成功のために守るべき10箇条だって??? | TechCrunch Japan
Techcrunchの記事だが、いったいなん年前の記事だ?と思わんばかりの焼き直し記事。
まるで、タバコは健康に悪い!と居丈高に叫んでいるような記事で、読んでしまって失望した。
スタートアップが成功のために守るべき10箇条 | TechCrunch Japan
編集部記 :Carol BroadbentとTom Hoganは、シリコンバレーのマーケティングエージェンシーであるCrowded Oceanのファウンダーでマーケティングの専門家である。同社は、35社以上のスタートアップをローンチし、その内10の会社は売却か株式公開を行った。
事業を開始していから10年の間..
僕が思うに、スタ...
Official Staff
WIREDが再び取り上げたMedium。dinoとの共通点を考える。
日本ではあまり多く語られることがなく、VCのようなITウォッチャーであっても「知らない」と言われることが多いベンチャー。それがMediumだ。その中でWIREDは、積極的にMediumを取り上げる、数少ないメディアである。
Mediumをつくった男、エヴァン・ウィリアムズの7つの教訓 « WIRED.jp
ツイッターの共同創業者、エヴァン・ウィリアムズがつくったオンラインプラットフォーム「ミディアム(Medium)」。質の高さと礼儀正しさを併せもつデジタル時代の“クオリティメディア”を、彼はどんな哲学をもって成長させ、そこから何を学んだのか。
僕は2012年にMediumが登場して以来、...
Official Staff
コンテンツマーケティング時代になぜオウンドメディアが必要なのか。
「コンテンツこそが王様だ」と、ビル・ゲイツは言った。1996年に
モバイルとソーシャルネットワークの普及によって、インターネットマーケティングは大きく変貌せざるを得なくなった。
Googleがネット業界の覇者になって以来、長らくSEO/SEMがインターネットマーケティングの軸となってきたが、現在のインターネットユーザーの多くは検索をしない。モバイル上ではブラウザーを使わないからだ。
モバイルを多用する層は(主にモバイルを使う、という意味のモバイルファーストに加えて、モバイルしか使わないというモバイルオンリーユーザーも、若年層には激増している)、1日のネットユースのうち、ブラウザーを使うの...
Official Staff
いよいよ今週末予約販売。話題の「Apple Watch」
4月24日(金)発売。予約販売がいよいよ今週4月10日(金)から開始されることで話題の「Apple Watch」
時計の枠を超えた新機能
Apple watchには、スタンダードタイプ、スポーツタイプ、ラグジュアリータイプの3つのコレクションがある。iPhone5以降を持っていればそれと連携してメールや電話メールも可能なのだ。
注目されているのは「機能」
Appleファンなら当然知っていると思うが、Apple watchはライフスタイルのコントロールを手助けしてくれる機能がついている。習慣的に身につける時計から、日々の運動生活を見直すことができる。トレーニングをする上で心強いアシスタント...
Official Staff
Googleに愛されるWebサイトづくりに必要な3つのこと - MdN Design Interactive
Googleに愛されるWebサイトづくりに必要な3つのこと - MdN Design Interactive
Googleに愛されるWebサイトづくりに必要な3つのこと2015年04月06日TEXT:小川 浩(シリアルアントレプレナー) せっかくWebサイトを制作しても、トラフ...
せっかくWebサイトを作っても、トラフィックが思うように集まらないようではつくった甲斐がない。クライアントの機嫌が悪くなり、以降の仕事の獲得にも悪影響が出るだろう。
現代のWebビジネスにおいて、トラフィックを集めるために重要なことはふたつ。ひとつはFacebookやTwitter上で話題になるようなコンテ...
Official Staff
【Singlesなガジェットたち】文豪が愛したノート『モレスキン』
誰もがスマートフォンを携帯し、文字を書くことが少なくなった現代。
紙のノートは時代遅れである。
そう思いはすれ、やはり手書きのノートを手放せない、という人は多いかと思う。どうせ使うならいいものを、と考える人にとって、モレスキンというのは特別なノートになっている。
モレスキンは、Zippoに似ている、と僕は感じる。
モレスキンはメモを取るというだけの単機能の道具だ。一般的にノートというものはそういうものであって、モレスキンもそれ以上でもそれ以下でもない。ノートは、進化の方向として、記録媒体(メディア)である”紙”を入れ替えることができる(バインダー式の)システム手帳のように、紙にはこだわり...
Official Staff
iPhoneの「タイムラプス撮影」を使えば、簡単にハイセンスな動画を撮ることが出来る。
ios 8のカメラアプリに標準装備されている、タイムラプス撮影機能。
まだ使ったことがないiPhoneユーザーも多いのではないだろうか。タイムラプスとは微速度撮影とも呼ばれ、簡単に言えば長時間の撮影動画をギュッと短縮した動画が作成出来るというもの。実際の動画を見てみると、ミュージックビデオなどで見たことがある!と思う人が多いのではないかと思う。
ということで、今回実際に撮影してみた動画がこちら。
この動画、どのように撮影したかと言うと、飛行機の窓にiphoneを挟んで撮影し続けるだけ。このように、タイムラプス機能を使えば誰でも簡単にハイセンスな動画を撮影することが出来る。ところでこの動...
Official Staff
Facebookはソーシャルビジネスプラットフォームになろうとしている。
FacebookがIPOを果たして以来(そして投資家目線でいうとそのIPOは短期的には失敗だった)、Facebookは常に二つのリスクポイントを懸念されてきた。
それはモバイルでのマネタイズの弱さと、若者の支持を失いつつあるということだ。
しかし、いまではFacebookはモバイルシフトに完全に成功し、インフィードの広告モデルもユーザーに受け入れられている。もう一つの懸念は若者の支持だが、これについてはWhatsAppnやInstagramを傘下に収めたことでもはや問題にならない。Facebook自体は、実名・肩書をオープンにしてつながるビジネスソーシャルに向かっていけばいい。
結局のと...
Official Staff
米国VCはメディア系スタートアップへの投資を積極的にしている。
ベンチャーキャピタルはメディア系スタートアップが嫌いなのか - TechCrunch
編集部記: James Brooknerは、Station 12でメディアとエンターテイメント分野を担当するベンチャーキャピタリストだ。彼は、イギリスやヨーロッパのシリーズAやグロース段階の企業を注視している。 「コンテンツを作る人を雇っているなら、ベンチャーキャピタルと話すことはできない」。BuzzFeedのCEOであるJonah Perettiは、このような話とは無縁だ...
コンテンツを作るということは、人的リソースに頼るということだ。
編集者および記者、言ってみればソフトウェア産業におけるプロデ...