こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。2020年も残すところあと6時間あまりとなりました。
今年紹介したアプリの中で特にお気に入りのものをまとめてみました。
今年は日常で紹介しづらいものがご時世的にあったり、旅先ネタが多かったりしたのもあってとりあえず6選とさせていただきました。
一部Fun Fun Funではなくnoteの方で紹介したものも含まれますので、Fun Fun Funだけ見ていた方には初見のものもあるかもしれません。ぜひnoteの方も見ていただけると嬉しいです。
1. stand.fm - 音声プラットフォームアプリ
ラジオ配信ができるアプリ。1配信3秒以上あれば配信可能なので、一言喋って気軽に配信することもできれば、しっかりとラジオ番組として長めに録って配信することもできます。リスナーサイドとしては、恋愛アドバイスからゆるおしゃべり、真面目な話まで色々なコンテンツが楽しめて、短めコンテンツも多いので合間でサクッと聞けちゃうのが嬉しいです。私自身も時々配信しておりますのでぜひ聞いてみてください。匿名で質問等を送れるレター機能の投稿もお待ちしております。
2. クックパッドマート - 生鮮食品ネットスーパー
この1年間で食材の買い方も変化。人に合わずに食材を受け取れるクックパッドマートのサービスは受け取り場所が増え、取扱商品のバラエティがどんどん豊かになり……とどんどん拡大していきました。
新鮮な食材が意外とお手頃な値段でオーダーできるし、キッシュとか美味しそうなお惣菜もあるし、有料オプションで自宅に届けてもらうこともできたりと多機能。週末や特別な時期にはウニとかお肉などの高級食材も登場してワクワクしながら見てました。
対応エリアもそうですが、受け取り場所も、もっと増えるといいなぁ!(実はちょっと受け取りの場所が遠い人)
3. CRISP SALAD WORKS
大好きなサラダ屋さんのアプリ。
実は秋にアプリがリニューアルしまして、これから利用する方はこちらからダウンロードしてください。データは引き継がれますし、使い勝手は大差ないです。
CRISP
iOS
Android
新しいアプリになって、デリバリーにも対応するようになりました!わーい!対応エリアであればおうちからオーダーしておうちで受け取り、おうちでムシャムシャクリスプサラダワークスのサラダが食べられちゃいます。一人でヘルシーにご飯を済ませたい時はもちろん、誰かといる時のもう一品にもぴったり。バラエティに富んだサラダをお楽しみあれ!
4. 写真プリント 写真の現像は しまうまプリント
たまーに必要性が出てくるんですよね、写真のプリント。祖父母に見せたいとか、どこかに飾りたいとか。
コスパがとにかく良くて発送までも早いので、写真のプリントをしなければいけない時はもっぱらこれです。
そしてしまうまプリントの新しい決定版アプリがβ版で出ています。
しまうま写真
iOS
Android
こちらではL版、2L版の他に「ましかくしゃしん」も選べるようになったそう。インスタっぽくプリントアウトして並べたりとかできそうですね。まだβ版でちょっと不安定みたいですが、試してみたい方はぜひ利用してみてください。
5. FastPick(ファストピック) - お持ち帰りを、もっと
FastPickはnoteの沖縄旅行記事で紹介したアプリで、沖縄を中心としたテイクアウトオーダーアプリです。
「ポーたま」というポークたまごおにぎりのお店がお気に入りなのですが、いつも混んで並んでいる那覇空港の店舗でサクッと受け取りができて重宝しています。次に行く機会があったら何味を頼もうかな〜。「ポーたま」以外にもドライブスルーで鳥と卵料理を受け取れるお店があったり、厳選したこだわりスパイスを使ったカレー等の料理のテイクアウト、ヴィーガンメニューもあるカフェなど対応店舗はバラエティに飛んでいます。沖縄旅行の際はぜひインストールを!
6. ブルースターバーガー
最後は、先日行ってきたばかりのブルースターバーガー。テイクアウト専門店っていうのが今っぽい。店舗でも注文できるみたいですが、圧倒的にアプリが楽だと思います。後ろに並んでるのとか気にしなくていいし。これで利用ガイド通りにアメックスに対応してくれて(多分ダイナースとごっちゃになっていた)、時間指定も対応してくれたらアプリは文句ないです。ハンバーガーとポテトは最初から文句なしの美味しさなので、近くに行ったりドライブで寄ったりした際はぜひ買ってみて欲しいです。
習い事等で中目黒には行くのでまた買います。暖かくなったら自家製レモネードも飲むんだ。
2020年はご時世的に食事のテイクアウトや非対面受け取り関連ばかりになってしまいました。衣食住にまつわるアプリで非対面やサブスクのものは今後も進化し、使われ続けていくのだろうなと思います。他にもピンポイントの場所や用途でよかったアプリ等はnoteにもありますので合わせてご覧ください。
それではみなさま、良いお年を。