こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。
大変な世の中ですが、皆さんは自分の心と向き合う時間は取れているでしょうか。今回ご紹介する『Awarefy』は毎日の気付きを増やす心のセルフケアアプリ。朝夜とアプリを使って気持ちと向き合うことで自分の感情を見える化していくことができるんです。

画像: 『Awarefy』

環境の変化で心のゆらぎに不安を持っている方はまずは『Awarefy』で自分の気持ちや心を見える化してみてはいかがでしょうか。単純に自分の今の心の状態をチェックできるのはもちろん、継続してつけることで1週間の感情の割合を見える化してくれるんです。
習慣づけたい朝晩のチェックはシンプルで短時間で終わるようになっており、しっかり考えながら吐き出したり整理したりするのに使える感情メモは心と向き合いやすいしっかり構造になっているところも使いやすいです。

朝晩のチェックイン・チェックアウトはシンプルに。

画像1: 朝晩のチェックイン・チェックアウトはシンプルに。

トップ画面では今の天気、気温と気圧、今日の変動予報が示されています。天気に気持ちや体調が左右されやすい人は起きてこの画面を見ることで対策を考えることができますし、「あぁ 、今日は気圧が低いから100%のパワーが出せなくても自分を責めないでおこう」などの心構えもできるでしょう。
起きたらまずは「チェックイン」をタップ。1日の始まりのココロとカラダの状態を記録します。

画像2: 朝晩のチェックイン・チェックアウトはシンプルに。

ココロとカラダの調子の記録はこのようにグラフ化されて表示されるようになります。入力はとっても簡単。自分のココロとカラダの今の調子を5段階中どの程度かで記録するだけです。

画像3: 朝晩のチェックイン・チェックアウトはシンプルに。

ココロとカラダの5段階評価が終わったら次に他にもメモすることがあれば書いておきます。この部分もちゃんと完了させないと記録できないので何もなければ「特になし」と書いておきましょう。(私はここをミスして記録がちゃんと取れておりませんでした。)最後まで入力内容を書き込み、チェックマークが出てきたら完了させてください。記録した内容は右のスクショのように表示されます。アイコンでパッとわかりやすいですね。

画像4: 朝晩のチェックイン・チェックアウトはシンプルに。

寝る前のチェックアウトもチェックインの時と同様の方法で入力します。こちらもきちんと完了させてくださいね。それぞれ1回目はチュートリアルで解説を読みながらなので初めてでもやりやすいと思います。

「感情メモ」で自分と向き合える。

画像1: 「感情メモ」で自分と向き合える。

辛いこと、嫌なこと、逆に素敵なことが起きたなど感情が動くことが起きたら「感情メモ」の機能で自分と向き合ってみましょう。自分がどんな感情をどんな割合で今持っているのかが可視化されるので自分を客観視しやすくなると思います。大きなできごとがあって混乱してしまい、冷静になりたい時にもぴったりです。

画像2: 「感情メモ」で自分と向き合える。

記録はチェックイン/アウト同様チャット形式なので会話をするように入力すればOK。順を追って質問してくれるのでそれに従って答えていきましょう。感情の種類は記録はチャット方式ですが入力は予めアプリの方で設定してあるものを選択、強さを設定する形になります(種類の追加は可能)。

画像3: 「感情メモ」で自分と向き合える。

入力が終わると「感情メモ」が作成されます。先ほどのチュートリアル画面で出たように、複数の感情がある時には強さに応じてグラフの表示の割合が変化するようになっています。メモでパッと感情、できごと、考えていることがわかるので振り返る時にも便利です。
ここでもきちんと「完了」をタップしておかないときちんと記録されないのでお忘れなく。

グラフで可視化。週末には「感情レポート」が届きます。

画像1: グラフで可視化。週末には「感情レポート」が届きます。

画面右下のアイコンをタップすると記録を見ることができます。最初に一週間分のカラダとココロのグラフが表示されているのですが、パッと見でわかりやすいので直感的に自分の調子を把握できるんです。(私のは「完了」がきちんと押されていなかったためグラフがスカスカに……こうなっちゃうよという反面教師にしてください。)
このように可視化することによって、調子の良くない日が続いていたらちゃんと休んだり自分を労るきっかけにもなりますね。

画像2: グラフで可視化。週末には「感情レポート」が届きます。

また1週間に一度「週間 感情レポート」というものも届きます。自分が強く持った感情が円グラフで人目でわかるようになっています。「よく使われたタグ」や「強く感情と関係したタグ」もわかるので自分がどんな時に感情が動くのかも捉えやすくなります。「感情に振り回されるのが辛い」という人にとっては、可視化することによって「こういうことがあると自分は不安になりやすいんだ」「私は仕事で怒ったりしやすいんだね」などと自分を客観視でき、それによってセルフコントロールの助けになってくれるでしょう。

マインドフルネス瞑想や心の働きについて音声で知れるコンテンツも。

画像: マインドフルネス瞑想や心の働きについて音声で知れるコンテンツも。

『Awarefy』には音声コンテンツもたくさん搭載されています。心の健康を助ける「マインドフルネス瞑想」はもちろん、オーディオガイドもたくさんあるんです。瞑想は3分から取り組めるのですきま時間で心を整えたい時からしっかり取り組みたい時まで幅広く対応。オーディオガイドは「こころの働きについて知る」ではアンガーマネジメントや考え方の癖・認知について聞いて学べ、「感情と向き合う」では一般的にネガティブに扱われがちな感情についての扱い方や向き合い方を学べます。時間を見つけて少しずつ聞いて、感情に振り回されない自分を育てていけると良いですね。

何かと不安定な世の中だからこそ、短時間でいいので自分と向き合う時間を取ることは大切です。自分の心や体と向き合うようにすればちょっとした異変にも早く気づくもの。アプリはそういった習慣を作るきっかけにぴったりなんです。健やかな心で過ごしたいあなたにぴったりの『Awarefy』ぜひ生活に取り入れてみてくださいね。

Awarefy

iOS

Android

This article is a sponsored article by
''.