こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。
コロナが猛威を振るう中、スーパーに行くのは混雑しているし人混みも行列も不安……。近所のスーパーもネットスーパー業務を行っているけれど配達が混雑していて届くのはだいぶ先。今こんな状況じゃないですか?
それなら『クックパッドマート - 生鮮食品ネットスーパー』を使ってみてはいかがでしょうか。注文した食材を送料無料で地域のお店や施設にあるマートステーションに届けてくれるんです。品数もかなり多いし商品も新鮮。お値段もスーパーと変わらないのでとってもオススメなんです。
美味しい食材を出荷当日に、受け取りやすい場所にお届け!

『クックパッドマート - 生鮮食品ネットスーパー』は簡単操作で毎日の料理の食材を近所や受け取りやすい場所に届けてもらえるネットスーパーアプリ。その食材は地域で有名な精肉店や鮮魚店からも届き、目利きのされた美味しい食材が食べられるということで毎日のお家ごはんが楽しくなるサービスでもあるんです。現在は東京と神奈川の一部地域にて利用が可能です。
最初に受け取り場所を決めましょう。

使い始めにまず受け取り場所を選びましょう。基本的は自宅の近くや最寄駅の近くのマートステーションを選びます。受け取り場所は注文前であれば変更可能。なので例えば友人宅でご飯を作って家飲みする、という時にはその時だけ受け取り場所をその友人宅の近くのマートステーションにするという使い方も可能です。このように場所の融通がきくところもとっても便利。
有料オプションで自宅に届けてもらうことも可能です。

場所の詳細を開くと住所などの他に営業時間や主要駅からの距離などが記載されています。24時間受け取り可能なマートステーションもあるので不規則な人はそのタイプの場所から選ぶと良いと思います。店舗の外観や店舗内でどのようにマートステーションが設置されているかもこのページで確認できるので、実際に店舗で迷うことが少ないのも気が利いてていいなと思いました。
品数豊富!鶏肉だけでもたっくさん出てきました!

『クックパッドマート - 生鮮食品ネットスーパー』はとにかく品揃えが豊富。そして「ネットスーパーって割高なんでしょ?」と思っている人に朗報。なめこ1パック77円とか長ネギ1本88円なら通常のスーパーとほぼ値段が変わりません。むしろエリンギなんて1パック74円ってとってもお安いのでは……!家計に優しいお値段の商品がしっかりあるのが嬉しいです。もちろん「ちょっとお値段が高くてもこだわりのものが食べたい」という人向けの商品も取り揃えられています。

ここからはちょっと変わり種というか『クックパッドマート - 生鮮食品ネットスーパー』だからこそ気軽に買える!という商品をご紹介。
例えば「生牡蠣食べたいな……。」と思っても普通気軽にスーパーに行けばひょいひょいと買えるわけではないと思うんです。でも『クックパッドマート - 生鮮食品ネットスーパー』ならアプリでぽちぽちと注文するだけで近くに新鮮で美味しい生牡蠣が届いちゃうんです。しかもリーズナブル。すごい。
「食材セット」ではメインのおかずや副菜が簡単に作れるミールキットが手頃な値段で用意されています。献立に迷ったらとりあえずこれを開いてみてもいいくらい充実のラインナップです。

さらにさらにこだわりはチーズも。「東京ブッラータ」で有名になった「CHEESE STAND」さんの商品なども『クックパッドマート - 生鮮食品ネットスーパー』を使えば近くのマートステーションで受け取れちゃうんです。出来立てのモッツァレラチーズが簡単に変えちゃうのも当日出荷のこのサービスならでは。他にも珍しいスパイスなんかもあってあれもこれもとキリがない!

加えて業務用の大袋の商品や、賞味期限が近いなどの訳ありの商品など普通のスーパーには並ばないお得な掘り出し物もタイミングが良いと見つかることがあります。ポテトサラダ1kgなんてなかなかスーパーでは手に取らないけれど、マートステーションが近所なら持ち帰れる重さですしつい頼んでしまいそう。普段ならなかなか出会わない商品とたくさん出会えるのも魅力です。
まずは試しに、と鶏肉を買ってみました。普通にネットで買い物する感覚。

この日野菜はあったので、鍋の具かソテーにするのに鶏肉が欲しいなと思い買ってみることにしました。カテゴリで「鶏肉」を選んでみると、膨大な量の鶏肉が!もつまであるのかい!これでは絞り込めないので「鶏モモ」で検索をかけてみることに。そうすると鶏モモだけでもかなりの量!銘柄鶏もありこれは迷う……!

結局普通の200g200円の鶏ももにしてみることに。スタンダードタイプの鶏肉でもちゃんと精肉店から届くそうで期待大。商品ページからは調理例もみられるようになっているようなので見てみましょう。

唐揚げから「材料を確認」を開くと唐揚げの検索結果がどんどんスワイプで見られるようになっており、材料も確認できます。そして気になったメニューの「レシピをみる」からクックパッドのレシピページにジャンプできるようになっていました。ここでレシピをチェックして他に足りないものを『クックパッドマート - 生鮮食品ネットスーパー』でさらに購入すればいいので材料を揃えるのが簡単。便利すぎて恐ろしいです。こんなに楽しちゃっていいんでしょうか。笑

購入したいものをレジに入れたらカートで注文内容を確認します。数や量、受け取り日時や場所をしっかり確認しましょう。そして初回では「受け取り名」が指定されていないと思うので「受け取り名を編集」をタップして編集してみましょう。

「受け取り名」は受け取る商品に記載されるもの。ニックネームなどわかりやすいものを8文字以内で指定します。他の人がマートステーションで受け取る際に見られる可能性もあるので個人が特定されるようなものは避けるのがベターです。
名前を指定し、カード情報を入力して注文を確定させたら受取日を待ちます。

注文内容の確認は「受け取り」から確認できます。受け取り番号等は商品到着し次第確認できるようになるそうです。受け取り方法の予習もここからできちゃいます。
受け取りの日にまさかの連絡が……!

この時鶏ももと一緒に「国産豚 不揃いウインナー」も注文していたのですが、受け取り当日の朝になって欠品の連絡が……楽しみにしていたので悲しい。でも仕方がない。
欠品になった分の代金は欠品商品分を全額返金してくださるそう。ただし食材セットの場合は「一部の商品に欠品が発生した場合は該当商品のみ返金、欠品していない商品はお届け」となっているそう。材料足りない状態で料理するのか……?と思うと食材セットがリスキーに思えてきました。セット単位でキャンセルも選べるように改善されるといいなと思います。
いよいよ商品の受け取り。簡単、並ぶこともなく気楽に受け取れました。

いよいよ商品が届きました。まず指定したマートステーションのあるお店に行きます。本当に冷蔵庫あるのかな……とドキドキしながら行ったらわかりやすい位置にありました!
そして「受け取り」から注文詳細ページを開くと冷蔵庫を解錠するためのQRコードが表示されています。このスクショでも奥に表示されているのがお分かりでしょうか。

QRコードを表示し、冷蔵庫に付いているQRコード読み込み部にかざすと鍵が開く音がして、扉が開けるようになっていました。そして画面をスクロールしていくと、商品の入っている冷蔵庫番号とコンテナ番号が表示されているので該当のコンテナを開けると……!あった!私の鶏もも!トレーではなくビニール袋に入っているのでエコです。
このコンテナに入っている商品を持ち帰る形になります。一応ビニール袋も冷蔵庫の間に用意されていましたが、エコバッグを持って行った方が良いでしょう。

冷蔵庫とコンテナ番号はこのように表示されています。受け取った商品は「受け取った」をタップして受け取り確認をしていきます。最後に「すべて受け取りました」をタップして完了。難しい操作なくサクサク買い物ができちゃいました。
商品は受け取り期限が決まっており、それまでに受け取れないと廃棄されてしまうそうですのでご注意を。
今回はお肉の注文でしたが、SNSを見ると「野菜が新鮮でたまらない」「中トロが美味しい」「お惣菜も美味しい」「受け取りが本当に楽でやめられない」と高評価がたくさん見られました。
加えてコロナでソーシャルディスタンシングが叫ばれる昨今、並ばなくていい、人と話さず受け取れるとコロナ対策面での利点もたくさんありますので対応エリアにいらっしゃる方は利用をぜひ検討してみてください。
クックパッドマート - 生鮮食品ネットスーパー
iOS
Android