こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。
リモートワークや自宅学習で集中力が続かない!何かいい方法はないの?という人にぴったりのアプリを発見しました。なんとその名前はどストレートな『集中』。集中したい人のためのタイマーなのですが、シンプルな作りとユーモアのある言葉遣いで楽しく使える工夫がなされています。
アプリ内のコラムいわく、まずは10分間だけやってみようとのこと。10分なら挑戦しやすい……!ということで早速使ってみましょう。

集中のハードルは低めから!ちょっとずつから集中できるようになれるアプリ。

画像1: 集中のハードルは低めから!ちょっとずつから集中できるようになれるアプリ。

『集中』はタイマーを使って集中力を高めていくアプリです。気が散りやすい人は時間が決まっていることで終わりが見えること、そしてタイマーがもたらす適度な緊張感によって集中しやすい状態に持っていきやすくなると思います。また集中しすぎちゃって時間を忘れちゃいがちな人のためのリマインドとしても使えますよ。
集中する時間はその時の気分や作業量に応じて決めると良いでしょう。

画像2: 集中のハードルは低めから!ちょっとずつから集中できるようになれるアプリ。

集中するのが苦手!という人はまず「腰を上げる」のタブを利用して動き出すようにして、「コツを知る」のタブからコラムを読んでみると良いかもしれません。この2つには集中できない人のためのお役立ち話や、そもそも作業を始めるためのやる気を出すところからなんとかしなきゃいけない人向けのHow toが載っているので目を通してまずはその通りにやってみることをオススメします。
さらに集中だけではなくて効率の良い休憩についても書かれています。それを参考に「休憩の時はこのジュースを飲もう」とか「ちょっとだけ音楽を聴こう」とかご褒美を決めて頑張っても良さそうです。

画像3: 集中のハードルは低めから!ちょっとずつから集中できるようになれるアプリ。

集中したい時間は先ほどの選択肢のほかにも自分で設定することができます。 とはいえ適度な休憩も大切なので集中時間を長くしすぎないようにするのも大切です。
時間を決めたら「集中することを分類する」というメニューが出るので該当するものを選びましょう。分類の追加と編集は選択肢の下の青い文字をタップで行えますので「勉強」「メール整理」「資料まとめ」などご自身が行う内容に応じて決めると良いです。

スタートしたら目の前に集中!早く終わっても大丈夫です。

画像1: スタートしたら目の前に集中!早く終わっても大丈夫です。

分類をタップしたところからタイマーがスタートします。タイマーが動き始めたらやるべきことに集中しましょう。
タイマーが終わったら時点で休憩メニューが開くのですが、もしも調子良く進んで早く終わったら時間内でも「早く終わった!」をタップして休憩に進むことが可能。全く集中できない時もこのメニュー休憩に飛ぶので、うまく使って一度頭を切り替えると良いでしょう。

画像2: スタートしたら目の前に集中!早く終わっても大丈夫です。

通知を許可しておけばスマホを閉じても大丈夫。終了時にアプリがお知らせしてくれます。(めっちゃ大量に通知が届いて笑えます。)
終了のお知らせが出てアプリを開いてみると「集中おわり」と出ているので集中できたかどうかを選びましょう。

画像3: スタートしたら目の前に集中!早く終わっても大丈夫です。

集中した時間は記録され「振り返る」から確認することが可能。集中内容の分類が可能なことから勉強時間の偏りを可視化するのに使うこともできますね。
記録は操作ミスなどで実際と違う内容になってしまっても編集することができます。

良い集中のためには休憩も大切です。

画像1: 良い集中のためには休憩も大切です。

集中が終わった後は休憩を取ることをオススメされます。コラムにも書かれていますが疲れる前にちょくちょく休むことはその後の集中力を高めてくれるそうです。普段休んでいない人はこれを機に取り入れてみてはいかがでしょうか。
休憩のスタートは時間を選ぶだけ。時間の目安に書かれている言葉がユニークです。

画像2: 良い集中のためには休憩も大切です。

休憩も集中と同じくスマホを閉じても大丈夫。通知でお知らせしてくれます。
集中の説明の中にも書いたのですが、タイマーが終わるとめっちゃ通知が来ます。休憩の時にもめっちゃ来ました。毎回和めると同時に次の集中に「いっけえええええ!」の勢いのまま入れるのでこの演出は個人的には好きです。

「まずは10分でいい」と言われたらとりあえず10分の集中であれば頑張る気になれちゃいますよね。10分を何回も積み重ねていけば結構な時間になるはず。このアプリで上手に休憩も挟みながら勉強や仕事を効率よく進められるようにしていきましょう。

集中

iOS

Android

This article is a sponsored article by
''.