こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。
スマホで水族館を作って楽しみながら癒される『‎アビスリウム - タップで育つ水族館』の続編『アビスリウムポール』がリリースされました。
最初のアビスリウムが水中でなおかつ熱帯の生き物が多かったのに対し、今回のアプリは名前の通り極地の寒いところにいる生き物の楽園をスマホで作り上げていくことができます。北極と南極の生き物の共演、そして哺乳類も出てくるのでもふもふ好きも必見です。

遊び方をおさらい!初めての人もチュートリアルに従えば簡単です。

画像1: 遊び方をおさらい!初めての人もチュートリアルに従えば簡単です。

『アビスリウムポール』はタップ中心で操作できるのでとても簡単。以前のアビスリウムを遊んでいた人はほぼやり方は同じなので大丈夫でしょう。今回が初めての人もチュートリアルに従っていけば大丈夫。まずはタップで眠っている氷山を起こし、そのあと画面タップで生命力を獲得してみましょう。

画像2: 遊び方をおさらい!初めての人もチュートリアルに従えば簡単です。

画面右下のメニューを開くと各種パネルが見られます。一番左の氷山パネルを開いてみましょう。孤独の氷山のレベルを上げると1回タップするごとに生産される生命力がUP。タップでレベルアップに必要な生命力を貯めてどんどんレベルアップさせましょう。
さらに氷山のレベルを上げると生命力をさらに多く生産するためのスキルなどを獲得できちゃいます。

画像3: 遊び方をおさらい!初めての人もチュートリアルに従えば簡単です。

続いてサンゴを活性化させてみましょう。サンゴは自動的に生命力を生産してくれるので、これを活性化するとタップしなくても生命力が増やせちゃうんです。ゲームを起動していない時にも自動で生命力を生産してくれるのでサンゴをレベルアップさせるのは放置ゲーム的は重要。最初は「雪花植物
」から活性化していきます。その後氷山のように生命力がたまるとレベルアップしたり、条件が揃うと次の種類のサンゴも活性化できるようになります。

画像4: 遊び方をおさらい!初めての人もチュートリアルに従えば簡単です。

氷山やサンゴを育てていくとたくさん生命力が貯まってきました。いよいよ最初の仲間を呼んでみましょう。画面下部中央の魚のアイコンをタップすると生物パネルが開きます。スクロールしていくとアザラシなどいろいろな生き物がいる……これから出会えるのがますます楽しみになるのでぜひ皆さんにも見ていただきたいです。
まずはアデリーペンギンを創造してみましょう。「創造」をタップしてみましょう。

画像5: 遊び方をおさらい!初めての人もチュートリアルに従えば簡単です。

アデリーペンギンが誕生しました!氷の上で楽しそうに動き回る姿がとっても可愛いです。
新しい種類の生物は生物パネルにある条件をクリアすることでロックが外れる他、ログインボーナスなどでももらうことができますのでお楽しみに!このタテゴトアザラシもとっても可愛いんですよ。

条件クリアで隠し生物にも出会えちゃう!

画像: 条件クリアで隠し生物にも出会えちゃう!

生物のパネルで「一般」の隣にある「★」アイコンをタップすると隠し生物について見られます。獲得条件を揃えることで次の生き物にであることができますよ。「この条件は今は無理!」という時には「ターゲット変更」から広告視聴で変更することができます。
条件の中でも「◯◯と××を一緒に撮影」系は生物が増えると見つけるのが大変になってハードルが上がる気がします。

真珠をもらって新しい生き物や生命力をGet!!

画像1: 真珠をもらって新しい生き物や生命力をGet!!

画面右上のトロフィーのアイコンから目標を見ることができます。「バブルタップの回数」や「氷山のレベル」などの目標を達成すると真珠をもらうことができます。この真珠は生命力をたくさんもらったり、スキルのレベルをUPするのに使うことができます。

画像2: 真珠をもらって新しい生き物や生命力をGet!!

さらに「ショップ」のタブからは新しいレアなキャラクターを真珠を使って購入することもできちゃうんです。私はゲームを始めた当初からこのオコジョが欲しくて欲しくてたまらなかったので頑張って貯めてGet!めっちゃ可愛い……!
ショップ内のキャラクターは入れ替わりがあり、現在オコジョの取り扱いは残念ながらなくなってしまいましたが今は可愛いアオホッキョクギツネとかっこいいハヤブサが追加されていました。
真珠は課金で購入することもできるので、どうしても欲しい生き物がある方はそちらを利用してもいいかもしれません。

生き物が増えたらタンクの中を整理。自分好みの生き物の比率に。

画像: 生き物が増えたらタンクの中を整理。自分好みの生き物の比率に。

ゲームを進めていくとどんどん生き物が増えまくってカオスな感じになっていきます。そして画面上に置ける生物の数はサンゴの活性化の種類次第なので、入りきらないものは「保存された生物」の方に入ってしまうんです。数が限られるなら好きな生き物たちを画面に出しておきたいですよね。入れ替えるには長押しで動かしていきましょう。
また生物獲得条件の時に「飛行タイプ」などの言葉が出てきますが、タイプは各生物にそれぞれついています。どの生物がどのタイプなのかはこの画面の「管理」の隣のタブから「コレクション」を開いて確認できます。

こんな風に育ちました。可愛い生き物がたくさんで癒されます……!

画像: こんな風に育ちました。可愛い生き物がたくさんで癒されます……!

だいぶ育てて行ったところです。生き物たくさん、水中にはサンゴもたくさんでとても綺麗!氷山レベルちょっと忘れちゃいましたが1000いくかいかないかくらいだったと思います。氷の上でぴょこぴょこ動く生き物を眺めるのも楽しいですが、個人的には水中がオススメ。ペンギンあたりは水陸両方にいるので好きな子にフォーカスを当てて追っかけてみるのも良いかもしれません。

タップで簡単に育てることができて、放置している間も枯れたりせずむしろ生命力が貯まるので忙しい人にこそオススメ。
ぜひ『アビスリウムポール』で忙しいこの時期は癒されてくださいね。

アビスリウムポール

iOS

Android

This article is a sponsored article by
''.