こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。
2019年も残すところあとわずか。今年もこのFun Fun Fun内でご紹介したアプリの中から特にお気に入りのもの、2019年役に立ちまくったものをまとめてみました!
独断と偏見はたっぷりだと思いますがここで出すものはこれからも使えるものやこれからさらに伸びるであろうサービスばかりだと思うので要チェック。甲乙はつけ難いので記事UPの時系列でご紹介していきます。

1. HiNative(ハイネイティブ)-英語や語学を質問して勉強

まずは語学アプリの『HiNative(ハイネイティブ)-英語や語学を質問して勉強』です。英語アプリの中では回し者かってくらい好きです。英語サイトや翻訳サイトで見つからない表現はこのアプリでネイティブに言い方を答えてもらえるんです。
最近では英語だけではなくちょっとレアな言語の学習者もどんどん増えている印象があります。
また日本語にまつわる質問に答えるのも楽しい。質問に答えながら日本語能力を鍛えることもできて一石二鳥なんです。外国語を学ぶ上では母国語の能力も高くないといけませんからね。
言語のことだけではなく地域のことも聞けるので旅行の際にもお役立ちです。

2. FLOWER かわいいが届くお花便

『FLOWER かわいいが届くお花便』はお花の定期便。センスの良いブーケが月に2回、あなたのお家に届きます。レビュー当時からお花の届くペースが微妙に変わったり、スキップが簡単になったりしています。
自分で花を買うなんて滅多になかったのですが、このアプリを始めたおかげでお部屋に華やぎが加わりました。1回あたり送料を含めても¥1,000もかからずに届くので気軽。そして街中のフラワーショップにはなかなかない組み合わせのブーケに毎回ワクワクしています。2種類どちらも素敵で選べないこともしばしば。
届いた花々の写真は私のアプリのInstagramのアカウント( https://www.instagram.com/akinyan0826apps/ )にも載せていますのでぜひご覧ください。

3. Dazz - フィルムカメラ

人気を通り越してもはや定番と化したインスタントカメラ風加工。この『Dazz - フィルムカメラ』ならひとくちにレトロ加工やインスタントカメラ風加工と言ってもカメラとレンズを組み合わせて幅の広い加工がこのアプリ一つで可能なんです。
何気なく切り取った日常の風景もこのアプリで加工すれば一気にオシャレで意味ありげな雰囲気に。また魚眼レンズで遊んでみるのも楽しいです。

4. 特務機関NERV防災

2019年も災害の多かった日本国内。何かが起きた時にいち早く教えてくれたアプリがTwitter民にはおなじみの『特務機関NERV防災』でした。警報のお知らせなど東京においては特に台風19号の時が一番心強かったです。緊急度に合わせて静かな通知、通常の通知、重大な通知と通知の種類を分けているので無駄にドキドキしたり、逆に通知慣れして大切なお知らせに気づかないなんてことも防ぎやすいんです。
全ての人に使いやすいように色の工夫、音声読み上げ機能がついているところも好感度高め。通常時は天気予報アプリとしてもちゃんと機能しています。
2020年はこのアプリがたくさん活躍しないで済みますように。

5. ドラゴンクエストウォーク

往年のドラクエファンはもちろん、ドラクエをしたことがなかった人までもファンに取り込んだ『ドラゴンクエストウォーク』。いかにもドラクエ的なバトルや育成の要素、位置ゲーの要素、お土産集めという収集要素と色々な要素が詰まっています。ゲーム自体が楽しいのはもちろんですが、このアプリの特徴はとにかく歩かないと諸々進まないところ。たくさん歩くのでダイエットにもなるので年末年始食べ過ぎている人はプレイしてみてはいかがでしょうか。

6. マリオカート ツアー

電車やカフェでスマホに熱中しながら妙に体が左右に揺れている人がいたらだいたい『マリオカート ツアー』やってるな、ってくらいみんな遊んでましたね。アシスト機能が優秀なのでカート系ゲームが元々得意じゃない人でもしっかり楽しめること、得意な人はマニュアルモードで高得点を狙うこともできちゃうやりこみ要素もあることとどんなレベルの人でも取り込んでしまえる懐の深さも爆発的な人気になった理由の一つだと思います。スイスイ走れちゃうので爽快感もすごい。さすがです任天堂さん。

7. LINNÉ LENS - 水族館と動物園のARガイド

アプリを利用して動物や魚にカメラをかざすだけでその生き物の名前や情報を教えてくれるのが『LINNÉ LENS - 水族館と動物園のARガイド』。
かざしてから認識するまでのスピードがとにかく早くてびっくり。認識した生き物の情報も下手したら水族館に表示されている説明より詳しいんじゃないかという情報量です。
また見た生き物のコレクションが系統樹で表示されるところも面白い。意外な生き物が近い分類にいたりする発見も好奇心をくすぐります。
お子さんと一緒に使って生き物の知識を増やすのも良さそうです。

8. トロとパズル ~どこでもいっしょ~(トロパズル)

『トロとパズル ~どこでもいっしょ~(トロパズル)』はパズルの面白さはもちろんなのですが、トロと仲間たちの会話が面白くてついつい開いちゃうアプリ。自分が教えた言葉、そしてフレンドが教えてくれた言葉を使って色々なセリフを繰り出してくるのですが、トンチンカン具合が絶妙で結構笑えます。
パズルもクリアできそうでできなかったり、仕掛けが色々あったりと次々プレイしたくなるようにチューニングされていてまたニクい。あと一手でクリアできたのに!ということが何度あったことか。一度開くとハートがなくなるまでずーとプレイしちゃいます。

9. Makaron-もっと創造力を

画像加工系で技術的にすごい!と思ったのがこの『Makaron-もっと創造力を』です。AI進化してるなー!と感じさせられました。
このアプリでは自動で人物や動物と空、背景を認識。切り出して合成したり分けて扱ったりすることができるんです。空替えや人物合成のテンプレートの種類が豊富なのも魅力。とにかく使ってみて欲しい。
色々このアプリで作って遊んだ作例はインスタのアプリアカウント( https://www.instagram.com/akinyan0826apps/ )に載せてあります。

10. タグジェネ

インスタのタグ付けに迷ったらこの『タグジェネ』を使いましょう。検索したキーワードからオススメのハッシュタグを教えてくれます。元々はウェブサービスで、2019年の利用者は5万人超え。アプリでより使いやすくなりました。
ハッシュタグのサジェストですがタグの盛り上がりを元にオススメしてくれるので、これを使えばたくさんの人に見てもらいやすいタグがわかるんです。
アプリ内でタグを含めた投稿文の作成もできて、保存も可能な便利なアプリです。

皆さんもたくさん使ったアプリはこの中にありましたか?
他にも私のインスタグラムのアプリのアカウント( https:www.instagram.com/akinyan0826apps/ )やnoteのアプリの情報もある投稿( https:note.com/akinyan0826/m/m33c5e10c0db5 )の中にもオススメのものがたくさんあるのでぜひ読んでみてくださいね。

それでは皆さま、良いお年を!

This article is a sponsored article by
''.