こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。
自然災害が増えている昨今の日本。先日も台風15号で大きな被害が出ました。被害に遭われた全ての方々に心からお見舞い申し上げます。
自然の脅威には勝てない、というのは仙台出身の私は震災以降特に強く感じるようになったわけですが、何かが起こってしまった時に脅威的なスピードで情報をアナウンスしてくれるTwitterアカウントがあります。それが「特務機関NERV」( https://twitter.com/UN_NERV )。私もずっとお世話になっています。
その「特務機関NERV」がつい先日アプリ『特務機関NERV防災』をリリースし、私も台風情報収集などのために利用してみました。
色覚異常の方でも見やすいデザイン、音声読み上げといったアクセシビリティも重視しているので様々な方に持っておいて欲しいアプリです。
今いる場所の状況はこのアプリで。通知を危険度で送り分けてくれる便利アプリ。

『特務機関NERV防災アプリ』は、あなたが今いる現在地や登録地点においての地震や台風などの速報、洪水などの防災気象情報を配信したり、アプリ上で情報提供しています。
このアプリが提供する情報ですが、アプリの紹介ページ曰く「気象業務支援センター(気象庁本庁舎および大阪管区気象台内)と接続した専用線からダイレクトに受け取ることで情報の信頼性を担保し、当社が独自に開発した技術により国内最速レベルの情報配信を実現しています。」とのこと。この仕組みがあるからTwitterでも情報がとにかく早かったのですね。もちろんそのスピード感、アプリにも取り入れています。
このアプリでは通常の通知の他、「重大な通知」というものにも対応。いわゆる緊急地震速報や津波警報などはこれが適用され、マナーモードやおやすみモードでも強制的に通知が鳴り、危険を知らせてくれるそうです。
緊急度が高くないものは静かな通知や通常の通知、と送り分けているそう。災害系の通知ってやたらと鳴ると慣れによって本当に危ない時に狼と羊飼いの話のように反応できなくなってしまう可能性があるのでこれは良いなと思いました。

情報は全国と現在地がデフォルトで見られるようになっており、その他に地点登録が3ヶ所まで可能です。地点は市区町村単位での登録となります。地点登録をしておくとそこの情報も何かがあった場合はしっかり届くようになります。職場と自宅が離れていて帰宅している間の情報収集をしたい場合、離れた支店やスマホを使わない親戚のおうちがある場所を登録するなど色々活用できると思います。

アプリを開くとまずは現在地の情報が現れます。
この時は台風が来る日の昼間で街中は風が強いくらいでまだのんびりしている様子でしたが、しっかり注意報が出ていることにアプリを開いて気づきました。「タイムライン」を開くと過去3日分の警報や気象情報を時系列で確認することができます。現在地と登録地点において注意すべき情報、警報が解除などの情報が出た場合には通知でもちゃんとお知らせしてくれました。
ちなみにホームの画面は雨雲レーダーが表示されるのですが台風が来ていた時には真っ赤になっていました。怖い。

「雨雲レーダー」では現在の雨雲の様子と雨量を確認することができます。
ちょうどこの時外に出たらなぜかお天気雨にあってしまったのですが、よく見ると現在地の青い丸の下に雨雲を示すレーダーのマーカーが出ていますね。5分だけずらしてみたところすぐにこの雨雲外れたのですが、これが示す通りお天気雨はすぐに止みました。当たってます。
予想は1時間後まで見ることができるので、ゲリラ豪雨などの急変にも備えられそうです。

拡大縮小もできるので台風が近づいてきてから全体を見てみました。こちらの雨雲レーダーでも台風の目がはっきりとわかりました。
1時間後の予想を見てみたのですが、この時速20kmくらいだったのであまり動いておらず…。
また時間の右にある菱餅のようなアイコンで、画面を大雨の危険度にも切り替えられます。雨量が多そうな時はそちらも参照してみてください。
日々の天気チェックにももちろん利用できます。

『特務機関NERV防災』有事の際くらいしか使わないのでは?と思うかもしれませんが通常時も天気予報アプリとして活用できる機能性があります。スタイリッシュなデザインはサクッと天気をチェックしたい時に見やすいですね。スクロールすると詳しい天気概況も見られます。
そして雨雲レーダーは画面背景が黒い分、色が映えて見やすいなと個人的には感じたので空の色が怪しい時には活用しまくる予定です。
「特務機関NERV」Twitterは地震情報がとにかく早い印象がありますが、アプリのダウンロードページを見る限りこちらもしっかり対応している模様。リリースからこの記事を書くまでに通知があるような地震がなかったのは幸いです。
何より通知が鳴らない日がより長く続くことを願いますが、有事の際の情報収集のために『特務機関NERV防災』インストールしておくことをオススメします。
特務機関NERV防災
iOS
Android版は後日公開予定だそうです。