こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。
夏本番!バッキバキに彩度の高い写真もいいですがちょっと涼しげな加工はいかがですか?
今回ご紹介する『FogWin 冬アプリ-曇りガラスを指でなぞる』は冬の曇りガラスに指でラクガキしたみたいな画像を簡単に作れちゃうアプリ。
曇りガラス風写真は涼しげな印象になるので夏でもいい感じに使えちゃうんです。

夕焼けや海も涼しげに。水滴付きも可愛いです。

画像1: 夕焼けや海も涼しげに。水滴付きも可愛いです。

『FogWin 冬アプリ-曇りガラスを指でなぞる』はスクショのように雨上がりの曇りガラスの中から景色を見たような写真に簡単に加工できちゃうアプリです。指でなぞると本物の曇ったガラスにラクガキするように絵を描くことも可能。
まずは好きな写真を選んで枠に合わせて使いたい場所を設定していきます。画像の比率はスクエアのみです。

画像2: 夕焼けや海も涼しげに。水滴付きも可愛いです。

曇りガラスのフィルターは水滴の大きさが違うものがいくつか用意されています。右の大き目の水滴のものはこのままでもとっても綺麗。雨の夏の海辺をドライブしている時の車の中からの眺めのようで、ラクガキしなくても十分じゃんと思いました。
ラクガキを目立たせたい時には細かめの水滴のものの方が見やすくなると思います。

画像3: 夕焼けや海も涼しげに。水滴付きも可愛いです。

画像を読み込んで早速加工してみました。
ラクガキはとっても簡単で読み込んだ状態で指で写真の上に絵を描くだけです。線の太さは「Size」で調整しましょう。失敗してしまった時には「Undo」で簡単に1つ前の操作に戻せます。
また文字を入れたい時には「Text」を使うと便利。
またラクガキに戻したい時には右下の「Line」をタップしてください。

画像4: 夕焼けや海も涼しげに。水滴付きも可愛いです。

「Text」ではテキスト画面の右下の矢印が開くようなアイコンをタップすることでフォントの種類やサイズを指定できます。
ハートがついていたり、インクが垂れている感じにアレンジされていたりとオリジナリティあふれるとっても可愛いフォントがたくさんあるのでどれを使うか迷ってしまいました。
文字を決めて確定させた状態が右のスクショの画像です。手書き風フォントだとラクガキっぽさを残したまま見やすく仕上げられちゃいます。

曇りガラスだけじゃなくキラキラやフェンスモチーフなども。

画像1: 曇りガラスだけじゃなくキラキラやフェンスモチーフなども。

『FogWin 冬アプリ-曇りガラスを指でなぞる』のフィルターは曇りガラスだけではなくこんなキラキラしたものやフェンスのモチーフもあります。それぞれ何種類かあるので被写体に合わせて選んでみると良いでしょう。冬アプリという割には右のキラキラは結構夏っぽく使えそう!

画像2: 曇りガラスだけじゃなくキラキラやフェンスモチーフなども。

フィルター選択画面ではフィルターをかける濃さも変えられます。写真の下の「Alpha」のスライドで4段階で調節することができるんです。
文字入れをする場合、結構しっかり曇らせた方が文字が際立つので試してみてください。

画像3: 曇りガラスだけじゃなくキラキラやフェンスモチーフなども。

絵を描いたり文字を入れたりして楽しむのももちろんありですが、使い方を色々アレンジしてみても楽しい!右のように全体をがっちり曇らせ、目立たせたいものの部分だけ指でなぞって可愛い形で抜いてみても面白いです。右のハートは手書きですが、シェイプを利用したい場合は購入することができるそうです。

色々作例を作ってみました!

Aki Imai (今井安紀) on Instagram: “夏本番!彩度の高い写真もいいけど、涼しげな曇りガラスに指で絵を描いたような加工ができちゃう『FogWin 冬アプリ-曇りガラスを指でなぞる』はいかがですか? 冬アプリと名前にはありますが水滴のついた曇りガラスとか結構夏っぽくなる! キラキラフィルターでも夏っぽくできちゃいます。…”

www.instagram.com

『FogWin 冬アプリ-曇りガラスを指でなぞる』で加工して色々遊んでみた作例をInstagramのアプリのアカウント( https://www.instagram.com/akinyan0826apps/ )に載せておきました。
この記事内に載せた以外にも綺麗なフィルターがあったりするのでよかったら見てみてください。

今回思ったのが「画像加工系、アプリ名にとらわれずに使ってみたら意外と違う風にもアレンジできる」ということ。冬アプリと付いているこのアプリですが夏の涼しげ加工にぴったりでした!
皆さんも夏の景色の写真などをこのアプリで是非加工してみてくださいね。

FogWin 冬アプリ-曇りガラスを指でなぞる

iOS

This article is a sponsored article by
''.