こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。
英語で何かを話したり書いたりするときに難しいのが辞書には載っていないようなくだけた表現。検索しても辞書サイトを使ってもしっくりくる結果が得られないこともしばしば。そこで使ってみたのがこの『HiNative(ハイネイティブ)-英語や語学を質問して勉強』というアプリ。世界中の言語を学びたい人同士が質問・回答し合うという言語に特化したSNS形式のアプリです。
母語を教えあう文化がアプリ上に。ナチュラルな表現を学べます。

『HiNative(ハイネイティブ)-英語や語学を質問して勉強』は言語や文化について、それぞれの言語のネイティブスピーカーに質問して答えてもらえるアプリです。
SNSの掲示板のような感じなので気軽に使え、回答もバンバン来ます。
アカウント作成にあたってまずは自分の母語と興味のある言語を設定しましょう。言語は複数設定可能で、110以上の言語をサポートしているそう。レベルは最初低めに設定しておくと回答者がその辺りも考慮して書いてくれるみたいです。

最初にチュートリアルがあるのでどんなことができるのかなどはそこで確認と思います。
差し込まれている見本画面は英語になっていますが実際はしっかりとした日本語なのでご安心を。
質問をする練習もしておけるので急に「これって何ていうんだっけ」という場面に遭遇しても、一度ここで経験しておけばアプリをパッと開いてサクサク質問できるのありがたいです。
言語だけでなく文化についてもやり取りが飛び交う

設定が終わりホーム画面を見てみるとたくさんの質問と回答のやり取りが目に入ると思います。
私は母語が日本語、興味があるのが英語(アメリカ)なので「日本語に関する質問」と「英語(アメリカ)に関する質問」というタブが言語にまつわる質問の並ぶタブとなっています。ここはそれぞれ興味のある言語や国によって変わってきます。
また『HiNative(ハイネイティブ)-英語や語学を質問して勉強』では言語だけではなく文化についても質問・回答ができるのも特徴の一つ。右側のスクショの右上のタブに「日本」「アメリカ」とあるのでそこからやり取りを見ることができます。

例えば「アメリカでは"Iced Tea"は紅茶なの?緑茶なの?」という質問が。こういう些細なことってなかなか聞けないし、意外とネットでも自力で探し出せなかったりするんですよね。
この質問の場合は自分が行くというよりは自国にくる観光客のために聞いていたみたいですがなかなか勉強になります。
旅行前などに行き先の国を追加しておき、文化的な面で気になったことを聞いておくのもいいかもしれません。
やり取りの流れをつかもう。まずはノンネイティブの質問に答えてみました。

チュートリアルはやったけどいきなり自分で質問してみるのは心配、という方はまずは日本語を教えてもらいたい人に回答してみるのがいいかもしれません。母国語のことなので質問を考えるより簡単ですし質問する側も結構ざっくりでもやり取りできちゃうのが体感できると思います。
私もアメリカ人が書いていた簡単な質問に答えてみました。漢字だけではなくひらがなやローマ字もつけると読みやすいかな、と思います。

またアンケート形式になっている質問もあります。これなら選ぶだけなので簡単に回答できますね。
この場合は自然かどうかを選ぶだけでもOKですし、補足が必要な場合は画面下部からテキストで説明を追加できます。私も表現はだいぶテキトーですがニュアンスが伝わればと思い書いてみました。
質問者さんの母国語が自分の学習言語だったりすると、その言語での説明に挑戦することでも力をつけられそうです。
いよいよわからないことをネイティブに質問!テンプレートがあるから簡単!

それではいよいよ質問してみましょう。
でもでも待って!英語初心者の方はこう思うのではないでしょうか。
「そもそも質問するための表現や言い回しがわかんない!わからないを解決するはずなのにどんどんわからないだらけになってしまいそう…。」
そんな方でも『HiNative(ハイネイティブ)-英語や語学を質問して勉強』なら大丈夫。質問はテンプレートが用意されていてそれを利用するだけなんです。

最初に質問の形式を選びます。ここでは「なんと言うの?」を選んでみました。
アイコンの右上にオレンジ色の「P」アイコンがついている質問形式はプレミアムサービスとなっているそうです。
このテンプレートの場合は相手の英語のネイティブスピーカーの方には右のスクショのように表示されるとのこと。「英語でなんと言いますか?」の部分は自動翻訳でくっついて投稿されるようです。

質問作成画面が出ます。聞いてみたい「これなんて言うの?」という単語や言い回しを日本語で入力し、その下で言語を選択すればOK。基本的な使い方はたったこれだけでいいんです。
写真見せた方が答えやすそうなものだったりは画像を添付しての投稿もできるようです。
投稿すると右の画面のように自分には表示されます。あとは回答を待つだけ!

ちょっと待つと回答がつきました!
早いとものの数分でしっくりくる回答がもらえたりするので、SNSの投稿で文章迷ってる時にもすごく助かりました。
回答を締め切りたい時にはベストアンサーを決めることで自動で回答期間終了となります。
一番役に立った投稿を表示してその吹き出しの右下の方にある王冠のアイコンをタップするだけで完了です。

後日別の質問もしてみました。
この時はニュアンスの説明も必要そうだなと思い、添付アイコンの一番右から補足も追加しました。「この言い回しで合ってる?」というのを聞きたい時やシチュエーションの説明が必要な時はこの機能を利用してみてください。
補足は投稿後、右のように表示されます。

時にはしっくりくるフレーズにたどり着くまでに長くやり取りをすることも。この時の質問は結構説明が必要で、相手にわかってもらうまでが大変…!まず文章じゃない時点で翻訳ソフトやらサイトでも答えが出なかったものだから仕方がない。でも回答者さんも根気強く聞いてくださいました。優しい!

何回かやり取りをしていて答えが出ました!回答者さん本当に感謝…!
ここにいる方々は私たちが学びたい言語のネイティブであると同時に同じ「母国語以外の言語に挑戦する人」のせいか「わからない」側の気持ちにめちゃくちゃ寄り添ってくれるなと感じました。同時に、私もたくさん日本を学ぶ人への回答をしよう、という気持ちに。学ぶ言語は違えど言語習得を一緒に頑張り支え合えているという環境は毎日少しずつでも頑張るモチベーションになることでしょう。
辞書でもわからない表現はネイティブに聞くのが一番!
どの言語でも語学習得に取り組んでいる方はぜひ取り入れて欲しいです。教えてもらい役立つのはもちろん、教えるのも結構楽しいですよ!
HiNative(ハイネイティブ)-英語や語学を質問して勉強
iOS
Android