こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。
資格試験の申請や証明書の発行など、何かと必要になる証明写真。街中の証明写真の機械で撮ると¥700とか取られる割に取り直し回数が少ないものが多いし、写真館はもっと高い…!
それならアプリを使ってみませんか?納得がいくまで自分で何度も撮り直せるし、リーズナブル。今回はタウンワークから出ている『履歴書カメラ』をご紹介いたします。

簡単にアプリで撮影!ガイドもしっかりしているから誰でも使えます。

画像1: 簡単にアプリで撮影!ガイドもしっかりしているから誰でも使えます。

人生を左右するかもわからない就活、またパスポートやその他よく使うIDの写真はきちんと撮ってもらった方が良いかもわかりませんが、バイトの応募や資格試験に使うその場限りの証明写真はあんまりお金かけたくないですよね。それなら『履歴書カメラ』が便利です。このアプリは証明写真用のプリントデータを作成、そのデータをコンビニの写真プリントで印刷できるのでかかるお金はプリント代のみ!
使い方は3ステップで簡単、肌色と目のクマの補正もついているので綺麗に仕上がります。

画像2: 簡単にアプリで撮影!ガイドもしっかりしているから誰でも使えます。

撮影画面の上の方に「撮るコツ」という表示があるので、それをタップするとこのように綺麗に撮れるコツを図解してくれます。
背景はこのアプリでは変える事ができません。白やグレーなどの、派手ではない単色の壁の前で撮影するようにしましょう。

いざ撮影。ガイドに合わせて簡単撮影。何枚か撮って一番良いものを。

画像: いざ撮影。ガイドに合わせて簡単撮影。何枚か撮って一番良いものを。

撮り方のコツを確認したら早速撮影しましょう。ガイドの線が出てくるのでそれに顔の位置を合わせます。あとは画面下部の赤いシャッターボタンを押すだけです。タイマー機能は残念ながらないようですね。撮った写真はカメラロールに保存されます。撮影したものは確認画面の下に一覧で出てくるので、何回か撮影して一番良いものを選ぶのがオススメです。
写真は保存されたものを読み込んだり、別で撮ったものから読み込むことも可能です。

これがあるかないかで仕上がりが変わる!簡単に使える美肌補正がありがたい。

画像1: これがあるかないかで仕上がりが変わる!簡単に使える美肌補正がありがたい。

写真が決まったら「補正する」から肌色を補正していきます。
肌色補正は「清潔感」「健康的」「華やか」の3種類から選べ、タップするだけなのでとても簡単。補正具合もさりげないので証明写真では使えなさそうな「いかにも加工しました」という感じにならないのが良いです。
そのままで良ければ「ノーマル」にしておけばOKです。

画像2: これがあるかないかで仕上がりが変わる!簡単に使える美肌補正がありがたい。

次に厄介な目の下のクマを消していきましょう。こちらも簡単操作で、スライダで目の下の部分の明るさを調整するだけです。
クマがあるとだいぶ疲れた印象になりやすいので、ここはちょっとでも補正しておくのがオススメです。顔かたちは全く変えていないのに、肌とクマ消しの補正でだいぶ明るい印象に仕上がりました。

サイズを選で保存!印刷はコンビニなどで。写真付き履歴書のプリントも可能。

画像1: サイズを選で保存!印刷はコンビニなどで。写真付き履歴書のプリントも可能。

補正が終わったら最後にサイズを選択します。履歴書用、マイナンバー用、免許証用とそれぞれサイズがあるので必要な書類に応じて選びましょう。選択して「保存する」をタップするとL版で印刷するための画像がカメラロールに保存され、見本が右のスクショのように表示されます。
ちなみにセットパックの場合は履歴書用が2枚、運転免許証用、マイナンバー・住基カード用が1枚のセットが保存されます。

画像2: サイズを選で保存!印刷はコンビニなどで。写真付き履歴書のプリントも可能。

写真ができたら「印刷する」をタップすると印刷の工程へと移ります。
通常の証明写真として利用したい場合は「証明写真を印刷」をタップすると印刷の仕方についてのガイドが出てきます。
家で印刷する場合はL版光沢紙で実寸大で印刷してくださいとのことです。

画像3: サイズを選で保存!印刷はコンビニなどで。写真付き履歴書のプリントも可能。

コンビニの写真プリントを使う場合は印刷サービスアプリをダウンロードし、アプリの指示にしたがって写真をアップロード、その後コンビニでプリンタを利用して写真印刷します。
コンビニの写真印刷はL版1枚¥30ほどなので証明写真の機械を使うよりとってもお得にプリントできるんです。
また『履歴書カメラ』はタウンワークのアプリなので写真付き履歴書をアプリから作成し、コンビニで印刷することもできるんです。用途に合わせてうまく使い分けてください。

アプリを使えば証明写真も綺麗に、そしてお得に撮ることができちゃう!
新しくアルバイトを始めたい方、資格を取る方などぜひ活用していただければと思います。

履歴書カメラ

iOS

Android

This article is a sponsored article by
''.