こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。
2018年もあとわずか!今年このFun Fun Funや私のInstagram( https://www.instagram.com/akinyan0826apps/ )で紹介したアプリの中で、個人的に特に印象に残ったもの、来年以降もめっちゃ使えるでしょ!というものを独断と偏見たっぷりに10個選んでみました。(順不同)
新年のアプリライフに早速生かせるものもたくさんあると思いますので参考にしていただけたら嬉しいです。
1. SPOBY
毎日の「歩く」を頑張るだけであなたにスポンサーがついてお得なサービスが受けられるアプリ。
私もドルチェグストをもらったり、JINSでかなりお得にメガネを買ったり、その後も色々スポンサーしてもらっています。
ほんと歩いたり走ったりだけなので勝手にジュエル貯まるし入れておいて損はありませんよ!
年末年始の暴飲暴食でダイエットしたいな、と思っている人、ご褒美があるなら頑張れちゃいますのでオススメです。
2. 『Shine - キラキラカメラ』
撮った写真をキラキラに加工できちゃうアプリ。可愛くてSNS映えする写真に仕上がります。
年末年始の思い出やイルミネーションの景色、このアプリで加工してキラキラ度を増しても綺麗に仕上がりそうです。
3. ソソカメラ(マルチ連写カメラ)
トイカメラっぽい質感で撮れるマルチ連写カメラ。これもSNS映えする仕上がりになります。
大きなものを写した方が変化がわかりやすいのでオススメ。スピード設定や連写枚数を変更することもできます。お正月のお出かけの際はこれで面白い仕上がりの写真にトライしてみてはいかがでしょう。
4. Focos
こちらはInstagramのみで紹介したものですが、ポートレートモードで撮った写真のピントやボケ具合を調整できるアプリです。
撮ってみたら結構ピントずれていたり、ボケ具合が好みじゃなかったりすることってあると思うんです。そんな時にはこのアプリを活用してください。課金すると色々なメーカーのレンズを再現した加工を選べたり絞り口径の形状を選べたりします。
5. TABETE
フードロスを減らすことを目的とし、ロスになりそうな食べ物を安くテイクアウトすることができるアプリです。人気の店舗はすぐに売り切れるくらいになったので利用者増えたんだなぁと感じています。
他のサービスとの連携などによりレビューを書いた当時よりも対象店舗も増え、特に渋谷エリアで利用できるお店が増えたようです。『TABETE』を通じて知らない店に出会えたりもするのでそれも楽しい!
6. ZEPETO
今や大人も知るようになった『ZEPETO』、当時はオタ活画像とかから火がついた印象でしたが今はフォトブースで行った場所の写真を合成したり、友達同士でつながって集合写真にしたり、パロディさせたりと楽しみ方も増えました。
今までのアバターサービスってゲーム内での着せ替えとかがメインだった気がしますが『ZEPETO』はよりリアルに食い込んでくる感じがしています。
7. nana ~歌でつながるコラボSNS~
7番目にnanaが来たのは偶然です。笑
実はアプリ自体は2012年リリースなのですが、音楽好き、特にプレイヤーやシンガー側にじわじわと支持されています。2018年に入ってからも伸びて、11月に700万ダウンロードを突破しました。
カラオケ感覚で簡単に自分の歌を録音でき、聞いてもらえると同時にリアクションがもらえるのってとても楽しいですよ。
歌う人はもちろん、伴奏を演奏する楽器側の人も楽しめ、様々な音楽好きユーザーさんと離れていてもコラボできるのすごくネットっぽくて好きです。
8. Tokyo Disney Resort App
ディズニーリゾートには詳しくない私ですが、このアプリのおかげで今までで一番楽しめたんじゃないかと思います。待ち時間の表示、パーク入場日限定で使えるオンラインショッピング、もちろん現地で買いたい人のためにはどこでお目当てのグッズを販売しているかを教えてくれて、さらにショーの抽選やレストランの予約なんかまでできちゃうとか至れり尽くせり!最高!
2019年にはファストパス機能もアプリに搭載されると噂で聞いたのでますます便利になるでしょう。
9. VoiceTra
情報通信研究機構がリリースした、音声や文字入力から簡単に翻訳してくれるアプリ。31言語に対応しており利用もダウンロードもすべて無料。このアプリを入れた1台のスマホがあれば多言語の人と簡単に対話できます。
翻訳だけでなく、さらにその翻訳を日本語に直したものが出ることで翻訳自体がおかしいかどうかをチェックしやすいところが使いやすいです。
10. Peing -質問箱-
すっかりおなじみになった『Peing -質問箱-』ですがアプリのリリースは今年に入ってから。匿名で質問できるのが大人気。回答を見るのももちろん面白いですが、質問される側ごとに内容の傾向を見るのが個人的に面白いです。ちなみに私の質問箱はなぜか恋愛相談が多いです。
今年頭に公式が自演の数を暴露して話題になっていたのも懐かしいですね。
2018年も面白いアプリが続々とリリースされ、私たちの生活に彩りを添えてくれました。
来年もまた新しいアプリや思いもつかなかったサービスに出会えるのがとても楽しみです。
それでは皆さま、良いお年を!