こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。
iPhoneのデフォルトのカメラの性能もだいぶ上がっていますが、もっと明るさを上げて取りたいとか、シャッタスピードをもっと落としたいとか色々微調整して暗いところでの写真を撮れたらいいなって思う時もありますよね。
そんな時は暗い場所での撮影向けに開発された『夜カメラ: 低い光の写真』はいかがでしょうか。
シャッタースピードやISO感度の調整のほか、ホワイトバランスの調整などもできちゃうカメラアプリなんです。今回は横画面でレビューしていますが、もちろん縦でも使うことができますよ。

ISO感度を上げて暗いところでも手ブレを少なくして撮影しやすい。

画像1: ISO感度を上げて暗いところでも手ブレを少なくして撮影しやすい。

カメラの設定のISO感度を高くすると、シャッタースピードを上げることなく明るい写真を撮ることができます。
例えば薄暗いところでも動きのあるものをブレずに撮りたい、なんて時にはデジカメでもISO感度を高く設定するとうまく撮れるんです。
スマホでもそういった場面で撮りたい!という時にはこの『夜カメラ: 低い光の写真』を使いましょう。画面一番下のアイコンをタップするとISOやシャッタースピードを設定することができます。
何もいじらずに撮ろうとしたプレビュー画面が左上のもの。ISO感度もシャッタースピードもオートにしている場合はカメラが自動でちょうどいいぐらいにしてくれます。
右下のようにISOを思いっきり高い2000までに振ってみると、右上のようにかなりプレビュー画面が明るくなりました。まるで昼の明るさ!
さすがにここまで極端に設定することはなかなかないと思いますが、これくらい仕上がりの明るさに変化が出るというのはお分りいただけると思います。

画像2: ISO感度を上げて暗いところでも手ブレを少なくして撮影しやすい。

先ほどはシャッタースピードが固定ではなかったので、今度はシャッタースピードを1/8に設定している状態でのプレビューを見てみましょう。
まず右下のようにISOとシャッタースピード設定を開くと右側でシャッタースピードを変更できます。右下の画面では設定前で1/15となっていますがこのあと1/8にしてそれぞれISO感度を変更してみました。
左上がオートにしていてたまたま出てきたISO25、右上がISO200、左下がISO320となっています。
この後ISO固定でシャッタースピードの設定を変えてみたところ、スクショでは伝わらないため省略しますが1/3とかだと画面の動きが本当に1/3になったのかカクカクとしていました。プレビューの明るさも変わりますが、中途半端な明るさのところだとわかりにくい印象でした。

ホワイトバランスやフィルターなども使えます。

画像: ホワイトバランスやフィルターなども使えます。

スライダのある部分の下に4つスクエアが並んでいるのですが、そこでホワイトバランス、露出、ズーム、フィルターをそれぞれ調整することができます。
この画面にはありませんが、露出はiPhoneのデフォルトカメラ同様明るさをいじるだけなので想像がつくと思います。(タップして明るくするのと同じような機能です。)
ホワイトバランスは色温度を調整したい時に使います。スライダを下に下げると青くなり、上げると赤くなります。本来色温度は数値が高い方が青くなるのですが、なぜかこのアプリでは逆です。(製作者の単なるミスだと思います。笑)
右下の「カラー効果」ではフィルターによる色変化を楽しむことができます。

オートでただなんとなく撮ってみても暗さには強い!

画像1: オートでただなんとなく撮ってみても暗さには強い!

とはいえ細かい設定はまだわからない!とりあえず暗いところで綺麗に撮れるならそれでいいという方も多いと思います。
アプリを開いてそのままのISOオート、シャッタースピードオートの状態で撮ってみた写真がこちら。要は1枚目のスクショの左上の状態で撮ったものです。(現場の照明が色が変化するものだったのでちょっと青くなってしまいました)
ほんのり暗いけれど、でもしっかり岩の部分や湯気などのディテールが伝わる写真が撮れました。

画像2: オートでただなんとなく撮ってみても暗さには強い!

この写真はISO64、シャッタースピードがゆっくり目の1/3の設定で撮ってみたもの。
ISO感度を高くすると写真にノイズ(ISO2000の時に顕著ですが、なんかガサガサした感じになる)が入りやすくなるのであんまり上げたくない時もありますよね、ということでISOを下げて試しに撮ってみました。
ISOを下げると写真が暗くなるのですが、その分シャッタースピードを長くすると写真の明るさを補うことができます。これの場合はシャッタースピード長くしすぎたのか手前が異常に明るい…そして全体が明るくなりすぎたせいか湯気のニュアンスが消えてしまったのが残念。被写体によっては明るすぎてもよくないんですね。慣れないうちはオートにしようと思いました。
シャッタースピードの調整でもかなり明るめに撮ることができるアプリなんだなというのは伝わったかなと思います。

この時期はイルミネーションが綺麗な場所も増えてくるので、そういった場所の撮影にもぴったり。
アプリにおまかせしてちょうどいい具合の光で撮るもよし、思いっきりカスタムして自分好みの仕上がりの絵ができるように工夫しても面白いです。
カメラの仕組みがわからないと使いづらいのかな?と思うかもしれませんが、アプリだからこそ気軽に色々いじって勉強してみるのもいいと思います。

夜カメラ: 低い光の写真

iOS

This article is a sponsored article by
''.