こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。
秋といえば食欲の秋。さんま、きのこご飯、ぶどうなどなど美味しいものが次々とあなたを誘惑していることでしょう。欲のままにあれもこれも食べていると体重が大変なことになっているかもしれませんよ。
今回は食べたものや運動量などを簡単に記録して健康管理を助けてくれる『カロリーママ AI管理栄養士がダイエットサポート』をご紹介いたします。簡単な記録を取るだけでアドバイスがもらえます。

食事と運動ちゃんとできてる?簡単記録でアドバイスがもらえます。

画像1: 食事と運動ちゃんとできてる?簡単記録でアドバイスがもらえます。

健康管理はまずは運動と食事の管理からが一番簡単。でもいちいちこまこまと記録するのって大変。この『カロリーママ AI管理栄養士がダイエットサポート』なら楽チン。簡単検索や写真から食事記録を自動で判定して記録できます。運動量もスマホの歩数記録機能から情報を取り込むように設定できるので、歩いた分は自動で計算してくれるんです。その日の食事や生活の内容を元に管理栄養士さんからアドバイスももらえるんですよ。
設定はまずは自分の生年月日、身長やその時の体重を入力します。私も体重が増えすぎていたのでこのアプリで記録しながら減らしていかねば!

画像2: 食事と運動ちゃんとできてる?簡単記録でアドバイスがもらえます。

設定の途中でiPhoneの人はデータのアクセスについての設定が出てきます。
歩数をONにしておくと自動で取り込んで計算してくれるのでこれは許可するにしておくのがオススメ。他にも体重などをヘルスケアアプリで管理している人は同期のお知らせが出るかもしれないので、必要に応じて許可しておきましょう。
全ての設定が終わると右のスクショのように「あなたの目標」が出ます。
私は毎日1780kcal分消費して、食べる量は1619kcalにおさえてくださいとのこと。頑張ります。

チャット型タイムラインで使いやすい!食べ物記録で毎食アドバイスも。

画像1: チャット型タイムラインで使いやすい!食べ物記録で毎食アドバイスも。

タイムラインはチャット型なのでLINEみたいに見やすい!最初はこのように使い方を説明してくれます。
時間になると「朝ごはん食べましたか?」などと出てくるので入力していきましょう。
一番シンプルに記録する方法が文字での検索。一度に5品目まで検索可能です。市販のものも「ローソン おにぎり」などと入力して見つけることができますよ。

画像2: チャット型タイムラインで使いやすい!食べ物記録で毎食アドバイスも。

検索結果の中から該当しているものにチェックを入れて選んでいきましょう。
バナナの候補が400以上もある…!バナナチップスまであるのには驚き。的確な食事の記録が取れますね。
製品名が長いものは検索の仕方によってはすんなり出てこないことも。例えばR-1のドリンクタイプは「R-1ヨーグルト」で検索して出てこず。「明治 ヨーグルト」で見つけられました。

画像3: チャット型タイムラインで使いやすい!食べ物記録で毎食アドバイスも。

食べ始めた時間、食べた量を調整したら「完了」で記録完了です。毎日決まったものを食べている方は「このメニューでMYセットをつくる」の機能を活用すると良いでしょう。
記録した内容はタイムラインから確認したり、アドバイスを読むこともできます。

画像4: チャット型タイムラインで使いやすい!食べ物記録で毎食アドバイスも。

また写真を撮ってメニューを予想してもらい記録していく方法もあります。
比較的すんなりいきますが、複雑なメニューだと予想がうまくいかなかったり全然違うメニューが出てくることも。ご当地メニュー的なものはなかなか厳しかったです。出てこなかった、もしくは予想が外れてる時には手動で修正となります。

画像5: チャット型タイムラインで使いやすい!食べ物記録で毎食アドバイスも。

食べたものを記録すると先ほど言ったようにアドバイスがもらえます。毎食ごとに届くので細かく振り返って次の食事に生かせるのがとても良いです。
足りないもの、カロリーオーバーの時などには逆に減らすべきものなどをバランスを計算しながら教えてくれますよ。
さらに昼、夜、間食はその前の食事も考慮した形でアドバイスが届きます。わたしは旅館にでも泊まらない限りは毎回朝かなり少なめ。なので昼に800kcalとか摂って普通なら怒られるところを「朝少なかったのでまぁいいです」的な言葉が来ることもしばしばです。

体重や睡眠、運動も記録しましょう。

画像1: 体重や睡眠、運動も記録しましょう。

画面下の「+」アイコンやタイムラインから「カラダ情報」や「生活情報」も記録しておきましょう。体重や、わかる人は筋肉量や体脂肪などを記録しておくことができます。「生活情報」はよく眠れたか、気分はどうかを記録するもの。調子の良くない日が続くとリフレッシュや休息のアドバイスがタイムラインに届いたりします。

画像2: 体重や睡眠、運動も記録しましょう。

歩数以外の運動は手入力しておきましょう。
こちらも画面下の「+」アイコンから「運動」で記録できます。ストレッチなどの軽いものからダンス、球技やランなど幅広い運動が登録されています。意図的にウォーキングした場合も記録しておいた方が良いみたいです。
入力完了するとタイムラインに反映され、画面上部の「消費カロリー」も増えます。栄養士さんが褒めてくれるのも嬉しい!小さなことですが「運動頑張ってよかったな」って思います。

1日の終わりにはまとめが届きます。

画像: 1日の終わりにはまとめが届きます。

1日の終わりには「今日のまとめ」が届きます。歩数や食事内容を元に健康スコアが出て、アドバイスも届きます。
この日は旅行だったのをいいことに「たくさん歩いたからいいでしょ!」と食べて飲んでを相当しまくってしまいました。案の定の結果とアドバイス。
きちんと記録している場合に限りますが、スコアが低めでも1つ良いところを見つけて褒めてくれるのでまた頑張れます。3日間の傾向からのアドバイスもあるのでそれを生かして次の日生活して見ましょう。

少し長めのスパンで見ることも大事。グラフを活用しましょう。

画像: 少し長めのスパンで見ることも大事。グラフを活用しましょう。

時には食べ過ぎてしまったり、運動ができない日もあったりするでしょう。あまりストイック過ぎると疲れてしまうにで1週間トータルで見た時にある程度良ければよし!と私は思うことにしています。
そんな時に便利なのがグラフ機能。摂取カロリーや消費カロリーはもちろん、カロリー収支、糖質量、お酒の量なども確認できますよ。
ここの結果で慢性的に悪いところがあればそこを心がけながら生活改善しましょう。

健康に役立つレシピやコラムも読めます。

画像: 健康に役立つレシピやコラムも読めます。

『カロリーママ AI管理栄養士がダイエットサポート』では健康に役立つレシピやコラムを読むこともできます。
レシピやコラムはタイムラインに配信されるのですが、あとで見返したい時、忙しくて見逃してしまった時には画面左上からメニューを開き、そこからアクセスしましょう。
外食もいいけれど、たまにはこのレシピをもとにヘルシーメニューを作ってみてはいかがですか?

食べたものや生活を可視化すると「あーわたしこんなな実は食べ過ぎてたのか!」とか「運動してるつもりが足りてない」などの発見があると思います。それらをもとに生活を整えながら食欲の秋を健康的に楽しみましょう。

カロリーママ AI管理栄養士がダイエットサポート

iOS

Android

This article is a sponsored article by
''.