こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。
音楽が好きでも何とな〜く聞いていると、
「なかなか新しく好きな音楽に出会えない」「ストリーミングだとなんとなく聞き流してて、意識的に曲名とかわからないままだから結局自分の好きな曲がどれなのかピンポイントで探し出せない」「そもそも探すの面倒」なんてこと、あるのではないでしょうか。
今回はイントロを聞きスワイプだけで新しい楽曲に出会えるアプリ『DigDig(ディグディグ)-音楽発掘アプリ』をご紹介いたします。
使い方は簡単!ランダムで再生される音楽カードをスワイプで好き嫌いするだけ。

『DigDig(ディグディグ)-音楽発掘アプリ』での新しい音楽の発見方法はとっても簡単。
まずはカード形式で音楽・アーティスト動画が最初に10枚出てきます。
初回起動時は「音楽発掘アプリDigDigの使い方」というカードが出てきて、それがチュートリアル的な感じで説明動画になっていますので見てみるとすぐ使い方がわかりますよ。

楽曲のイントロが再生されるので、好きなテイストかどうか聞いてみましょう。
いつも似たような楽曲を聴いてばかりだから音楽の幅を広げたいな、という方にもこのアプリはぴったり。勝手に『DigDig(ディグディグ)-音楽発掘アプリ』が選んで再生してくれるので、ジャンルも割とランダムです。
わずらわしい検索文字の入力などは一切必要なし!片手間に聞いて曲に出会えちゃうのもいいです。

気に入った場合は右にスワイプ、もしくはハートのアイコンをタップしましょう。ピンとこなかった場合には左にスワイプ、もしくはバツ印のアイコンをタップすればOK。
もしも間違えた方向にスワイプしてしまった場合は、中央にある矢印がぐるっとしているアイコンをタップすると1曲だけ戻すことができます。
リストからもっと聴くのも簡単!コピーで音楽好きな友達に教えることも。

10曲全てスワイプして好き嫌いを選び終わると、「今日ディグった曲」リストができあがりました。
このリストの「もっと聴く」からもっと長いバージョンの楽曲を簡単に聴くことが可能。
一度選んだ曲をわざわざブラウザやYoutubeのアプリを開いて再検索しなくてもいいんです。
また「タイトルをまとめてコピー」をタップすると「今日ディグった曲」をまとめてコピーすることができます。そのままSNSに貼り付ければ簡単に音楽好き仲間と楽曲情報のシェアができますよ。
まさかのボカロまで出てきた。

使ってみて最初の方は新しめバンド系の楽曲が多かったのですが、使っていると椎名林檎さんなどの大物や懐かし系バンドの復活楽曲、元ジャニーズのあの人の楽曲が流れてきたりして、ほんとランダムです。
そして何サイクルか聴いていたら突如現れた初音ミク。その後アニソンなんかも出てきてびっくり。これは自力ではなかなか出会えない楽曲なのでなかなか面白かったです。
今日の分のディグった曲は何サイクルか繰り返していてもまとまって表示されます。
音楽は世界共通語、そしてあなたが望めばいつもそばにいてくれるものだと私は思っています。
それだけそばにあるものだからこそ、定番や懐かしいものもいいけれどぜひ新しいものにもどんどん触れて欲しいとも思うんです。
この『DigDig(ディグディグ)-音楽発掘アプリ』であなたの知らなかった楽曲と出会うとともに「こんな曲もいいって思うんだ!」という自分とも出会ってみて欲しいな、とも思います。
DigDig(ディグディグ)-音楽発掘アプリ
iOS