こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。
アイデア帳や日記、趣味の記録など工夫次第で色々な使い方ができちゃうメモアプリを発見!
今回は項目ごとにカスタマイズして綺麗に使える『kotoca』をご紹介いたします。
使い方はブックの「マニュアル」を見れば簡単!使用例も見れちゃいます。

メモはメモでもその内容が仕事のTo Doなのか、趣味の情報集めなのか、日記的なものなのかただ書き出したいだけなかなどで使う書式変えたいですよね。日記ならチェックリストはいらないし、今度の仕事の進捗が…とかなら是非とも欲しいからそれをカスタマイズできたら嬉しい。
それを叶えてくれるアプリがこの『kotoca』なんです。
使い方なのですがすでにサンプルとしていくつかメモデータ入っており、その中の「マニュアル」をタップすると簡単な説明をまとめたものを読むことができるのでそちらを見てみると良いでしょう。

「サンプル」と書かれているブックをタップしてみると使い方の一例が見られます。
「付箋」の項目は使い方も書いてあるので慣れるまではこれを見ながらここにTo Doを足していってもいいと思います。
「やるコト」もそのまま使えそうなのでやらなきゃいけないものをどんどん書き足して活用できそうですね。また「いつかやるコト」を設定し、そこから「近いうちにやるコト」をあぶり出し、今日できることがあればそれもさらに追加…と未来に向けての思考整理にも良さそうです。

読書や映画、グルメなど「感想を記録しておきたい」ものも『kotoca』ならこのように見やすく書き込むことができます。
このようにテンプレート次第で必要な項目がしっかり書き込めて、なおかつ見やすいメモが作れちゃうんです。
同一メモアプリ内でこんなに色々な形のメモが作れちゃうなら「To Doはこっちで、アイデア帳はこっちで…」なんてバラバラにせず一元管理できて楽チン!
ブックの追加は設定から。アイデア帳やグルメ記録などを作ってみました。

ブックの追加は「設定」から「ブックの編集」で行うことができます。私は今回アプリの記事を書くためのアイデア出しのためのメモ帳を作ってみることにしました。まずはタイトルを決めてからどのような内容のメモにするかのテンプレートを作っていきます。
表示項目の並び替えは項目を長押しすると上下に動かすことができるので、内容に合わせて好みの順番にカスタマイズしましょう。

必要のない項目は項目の名前の右側にあるスイッチをオフにしてしまえば表示されません。
例えばアイデア帳でも日時関係なく優先度をつけたい場合にはお気に入り機能で星の数を活用して管理するなんて使い方ができるので色々試してみるといいでしょう。アイコンも変えられるので内容に合わせて選んでみると楽しいですよ。
実際に作ったメモが右側のスクリーンショットです。
日付を入れておけたり、その項目に関するチェックリストでTo Doを確認したりというところまで一つのメモ上でできてしまうので管理がしやすいです。

さらに最近美味しいものを食べるのが楽しいのでグルメメモを作ってみました。
行って美味しかったお店の情報をまとめるならこんな感じ。行った日や食べたものはもちろん、住所、営業時間などをすぐに確認できるようにWebサイトを書き込むなどすると後でもう一度行きたくなった時に使いやすいメモにできるでしょう。
他にも簡単なレシピ帳にしたり、SNSのネタを出したりと色々活用できて本当に便利です。
好みの見た目にカスタマイズすればもっと使い心地がよくなります。

『kotoca』ではビジュアルもあなた好みに色々カスタマイズできちゃうんです。テーマカラーを変えてみましょう。「設定」から「タイトル色」で15色の中から選択可能です。自分の好きな色やラッキーカラーにしたり、季節に合わせてみたりと楽しんでみてください。素敵な色づかいが目に入ると使う気分も上がりますよ!

さらに背景色も黒と白から選べるので「長時間明るい画面は疲れる」という方は黒に設定してみてもいいかもしれません。またデザインテーマもシンプルな「クラシック」とカラフルな「クリスタル」から選べるのでお好みでどうぞ。
視力の悪い方などは表示文字サイズも変えることができるので自分好みにどんどん変えてみましょう。
何かに特化したメモや記録ツール、アイデア帳アプリもいいですが、1日にまとめてアプリをスッキリ管理したいという方にとてもオススメです!
工夫次第で色々な用途に使える『kotoca』
kotoca
iOS