こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。
健康のためにたくさん歩いているけれどただただ歩数を見つめるだけでは物足りない、それなら世界の各都市までの距離、そして月までの距離に当てはめてどれくらいの距離を歩いてきたかを見てみませんか?
今回ご紹介するのはちょっとロマンあふれる歩数計アプリ『step to the moon』です。
このアプリと一緒に世界の果てまで歩いちゃう?

この『step to the moon』は世界各地までの距離と自分の歩いてきた距離を比べて測ることができるちょっと変わった歩数計アプリです。自分が今までどれくらい歩いてきたのかを世界各地、また月までの距離や惑星の外周と比較して楽しみながら、自分が毎日どれくらい歩いているのかも確認できるんです。
歩数のデータはiPhoneに元々入っているヘルスケアアプリ(HealthKit)のデータを使用し、これまで歩いてきた歩数と距離を表示します。これはアプリ使用前のもデータがあれば合算してくれるみたいです。わたしのデータはiPhoneを買い換えた1/23からのデータになるのでまだまだ距離が少ないですね。

左上のアプリ情報をタップしてみるとちょっと素敵な文章が。今日まで歩いてきた距離はどれくらいになるのか、これからどこにたどり着けるのかと今までと違う視点で考えるとちょっとワクワクします。
使い始めはユーザー情報を登録します。歩数から距離を割り出すために身長と、距離の計測の起点となる場所を設定しましょう。この場所、職場や家などよくいる場所はもちろん生まれた場所やお気に入りの場所とかにしてみても面白いかもしれません。
地球一周、月まであとどれくらい?

「月まであと」や「地球一周まで」の部分をタップするとそれぞれの到達率を見ることができます。
歩数データが1ヶ月分切っているのでさすがに全然到達率が低い……!まずは地球一周が1%になるように頑張って今月残りはたくさん歩こうかな?とかゆるく考えて楽しむと良いと思います。
ところで月まではさすがにとてつもなく距離がある……!1ヶ月弱で0.06%ってことは12ヶ月で0.75%くらいだろうから、100%になるのに100年以上かかるぞ?これ到達するの無理じゃないですか!!!
各都市へならたどり着ける!もっと身近な目標なら目指しやすい。

地球一周はまだしも月までだと目標が果てしなさすぎていまいち実感がわかないと思いますので、まずは各都市までの距離を歩いてみませんか?
トップ画面の左下の方には「到達した地点とその距離」と「次の到達地点とその距離」を見ることができます。これならどれくらい歩けばいいのかイメージしやすいので目標にしやすいのではないでしょうか。なぜか途中に国際宇宙ステーションなんかも出てきてロマンがあります。
日本をクリアすると世界各都市にも進むことができ、地球上で一番遠いのがブラジルのツバランで18,870kmとのこと。まずはここを目指し、毎日歩ける時は歩いてみてはいかがでしょうか。
1週間分の記録が見られるから毎日使うシンプルな歩数計としても。

このアプリは簡易歩数記録計としても使いやすいなと思いました。
「今日の歩数」をタップすると左の画面のように今日の分のほかに1週間分の記録を見ることができるんです。上の矢印をタップすると一週間の平均、合計もそれぞれ確認することができるので「今週は歩けていないなぁ」なんて意識づけするにもぴったり。歩数だけを簡単に確認するならヘルスケアアプリを開くより『step to the moon』の方が正直楽です。
これまでのトータル日数とその1日平均の歩数と距離を知りたい場合は「これまでのトータル距離・歩数」の部分をタップで見ることができます。次の目的地まであと何日かかるかを全体平均から知りたい時はここから計算しましょう。
単に歩数を知ったり、健康のためにひたすら歩くだけよりもこんな風に壮大なロマンがある捉え方をした方が面白いですよね。
アプリの容量も19MBとそんなに大きくないですし、毎日必ず開かないと記録が取れないわけでもないのでぜひ『step to the moon』を入れておいて、ふと思い出した時にどこまで歩けたかを見て楽しんでみてはいかがでしょうか。
step to the moon
iOS