こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。
フィルムカメラ風の写真が撮れるカメラアプリの中でもフィルムを変えてるようにフィルターを変えられるアプリ『CALLA - フィルムカメラ』を使ってみました。
日付も入るレトロなテイストなまま色を変えて遊ぶことができるので同じ場所でも何枚も撮ってしまいました。
フィルムカメラ風でも色合いを変えて遊びたい人にはこのアプリ!

フイルムカメラっぽい写真好きなんだけどやっぱりフィルターかけて遊びたい、でも加工するのはアナログっぽさがなくなっちゃう気がしてそれもやだ!という方にぴったりなのがこの『CALLA - フィルムカメラ』というアプリ。フィルムの写真のように日付を入れたりできるし、フィルムの種類を変えるようにフィルターを変えることで色々な色合いで撮れる写真を楽しむことができるんです。
アプリを立ち上げてシャッターボタンを押すだけでレトロな写真が簡単に撮れて、インカメラの使用も可能。
ちなみに画面のロックをオンにしていると横向きにしても横になりませんのでご注意を。これ私自身全く気がつかなかったのです……。撮影することはできますがいちいち回転せなくてはいけなくなります。

撮れた画像はこんな感じです。(本来は横写真で撮ったものなので回転させて載せています。)
カメラ画面が横画面の時は左上、縦の時は右上にあるアプリのロゴのアイコン部分をタップすると撮れた写真を見ることができます。
写真はカメラロールにも自動保存され、いちいち手動で保存しなくて良いのが本当に楽です。

フィルムの種類は無料ですぐに使えるものが4種類あり、さらに有料購入することもできます。
切り替えはカメラ画面をスワイプして切り替えるか、撮った写真を見る部分の右上の設定から切り替えられます。
撮影画面ではスワイプした時にフィルム名が出るほか、アプリのロゴの近くの丸の色の変化でフィルムが切り替わったのがわかります。フィルムの効果は反映されませんので、出来上がりは見てのお楽しみです。
手動ピント調節の不便さが楽しい。ズーム機能も付いてます。

『CALLA - フィルムカメラ』を使っていて困ったことが「ピントが全然合わない」ということ。でもこれアナログな感じを楽しみながら解決できちゃいました。
シャッターボタンの周りがピント調節になっており、ここにある赤いボタンをくるくると動かすことでピントが変えられるんです。自分でピントを絞って撮影するなんて昔のカメラっぽくて、その手間が楽しいですよ!

また他のフィルム風カメラアプリだと付いていないこともある「ズーム機能」。『CALLA - フィルムカメラ』にはちゃんと付いています。通常のiPhoneのカメラのように、2本指でピンチで調整することができますよ。さすがに拡大するとだいぶ画質は荒くなってしまいますが、自分の足で寄れないものを撮る時にはぜひ活用してください。
カメラロールの中の写真もフィルム風写真仕様に!加工アプリとしての側面も。

『CALLA - フィルムカメラ』では既に撮影してあるカメラロールの内の写真もフィルム風写真仕様に加工することができるんです。撮影写真一覧の左下の「+」アイコンからカメラロールにアクセスできるのでそこから加工したい写真を選びましょう。フィルムの種類はその時セットされているものが適用されるようです。日付もちゃんと撮影日で入るようになっています。
フィルターと違う雰囲気の写真ができることも?!こんな写真が撮れます!

『CALLA - フィルムカメラ』で撮れた写真がこんな感じです。上2枚と下2枚がそれぞれ撮影のアングルが同じなのですが、フィルムによってかなり仕上がりが変わりますね。
またびっくりしたのが、ピンクフィルムは持っていないのになぜか右下がものすごくピンクに仕上がったんです。確か左上と同じフィルムで撮っていたはずなのですが、これだけこんな仕上がりに。ある意味これもサプライズ感があって予想がつかない、フィルムカメラっぽさの一つなのかもしれません。

他にもお散歩しながら色々撮ってみたのですが、周りが不安定にボケて撮れてたり、光が飛んでたりとこれまた面白い。やたらと光が入り込む感じはこのアプリにはないようです。
また光にもよりますがAnalogというスタンダードなフィルムで撮ると鮮やかさが出にくいようです。特に食べ物の写真の場合、右下がWineという赤みを足せるフィルムで撮ってみたのですが食べ物が美味しそうに撮れました。
今はフィルム風カメラアプリの勢いがすごく、数もどんどん増えています!
『CALLA - フィルムカメラ』は比較的通常のカメラに使い方が近いので、入門編にもぴったりだと思います。ぜひお試しください!
CALLA - フィルムカメラ
iOS